困りごとのトリセツ(取扱説明書)

親子・家族関係の
困りごと

どのような特性?

発達障害のある人や子ども本人と、保護者や親族の関係では、さまざまなコミュニケーション上の困りごとが発生しやすい傾向があります。

保護者が子どもの特性や行動の理由、対処法がわからず悩むだけでなく、夫婦・パートナー間での子育てに対する考え方が違う、舅・姑や親戚などから子どもの発達障害を理解してもらえない…など親族同士のすれ違いによる悩みも少なくありません。

夫婦・パートナーのうち片方に発達障害があるゆえにコミュニケーションがうまく取れず、もう片方のパートナーが「カサンドラ症候群」と呼ばれる二次障害に悩まされるケースもあります。

また、発達障害のある本人も、自分の保護者やパートナーに自分の特性や感じ方・考え方をうまく説明できず悩んでいたり、子どもの頃を振り返って「本当は当時、こうしてほしかった」という思いを抱えていたりします。

印刷して使える“わたしのトリセツ” 自分の困りごとと希望する配慮を周囲の人たちに伝えるのに役立ちます

コチラから(PDF)

▼みなさんからの困りごと・対処法

  • No.12

    当事者です。数年前にダウン症の息子を授かり、医療ケアとともに育児開始。
    心療内科の先生に言われたことは、「育児を手伝ってもらう、頼れる機関を探しましょう」でした。
    それからは一時保育を利用したり、サポートを求めるようになりました。
    息子の通っている療育センターの先生にも親自身が当事者だと話をしてあります。

    普段気を付けていることは、
    ・時計を10分進めておくこと
    ・スマホの共有カレンダーに夫との共通の予定を入れて確認できるようにしておくこと
    ・予定を詰め込み過ぎないこと
    ・玄関にゴミ箱を置いて、ダイレクトメールが溜まらないようにしておくこと
    ・晩御飯が作れなくなりそうなときはミールキットを利用することです。
    (カナリヤ 女性30代 神奈川 当事者)

  • No.11

    最近発達障害と診断されました。そのことを親に伝えたところ、障害に対する理解をしてもらえませんでした。うまく信頼関係が築けず悲しいです。今後は兄弟やパートナー、親せきを通して、お互いの信頼関係を修復して、健全な関係を築いていけるように努力したいと思います。
    (みーちゃん 女性20代 東京 当事者)

  • No.10

    家族団欒の強制が辛かった。テレビ番組を見ていると笑い声が響いて辛いので、家族にテレビが気になるから別室で食事させて欲しいと言うと、家族はみんなで仲良く食事すべきだとか、この部屋以外で食べ物は食べてほしくないと言われたりするので、イヤホンをつけて大音量で曲を聴きながら食事をしていました。辛かったです。
    (ゆうき 女性20代 神奈川 当事者)

  • No.9

    聴覚と視覚の過敏があります。家族の理解もあまりなく、「我慢しろ」と怒られるので、ノイズキャンセリングヘッドホンを購入し、静かな環境を作っています。しかし、ヘッドホンを付けていたら、呼ぶ声が聞こえないことを指摘され、大きな音で音楽を聴いているんだろうと言われてしまい、更にストレスが溜まります。
    (のり 男性30代 兵庫 当事者)

  • No.8

    私が幼い頃、自分の目の前で祖父と父親との喧嘩、父母の喧嘩を目の当たりにしてきて、自分自身も父親からビンタを受けたためトラウマになり、人とのコミュニケーションが恐怖に感じ、社会に出た今も苦しい思いをしています。肉体的暴力だけではなく、「脅迫」や「叱咤」などによって、心理的・精神的に悪影響を与えることは絶対にしてはならないと考えます。
    (ショーン 男性20代 新潟 当事者)

  • No.7

    家族全員発達障害です。私は多動ではなく、配偶者と子供が多動で、配偶者はずっと貧乏ゆすりをし続け、子供はずっとジャンプします。跳ばないでと言わず逆にトランポリンを買ってあげてとアドバイスをもらい買いました。落ち着きがなく動き続けるのを見るのが苦手な私にとっては苦しいです。他の部屋に移動したり外出したりして落ち着きを取り戻しています。
    (デイジー 40代 岡山 当事者)

  • No.6

    私は話を聞いたり、それをノートに書いたりすることや、文章を読むのが苦手です。臨床心理士さんによるカウンセリングを受け、その内容や、自分がどう困っているのかを両親に伝えましたが、とても軽くあしらわれてしまい、この件に関して両親を信用するのをやめました。私は今、親元を離れ、一人暮らしをし、自分のペースで楽しく大学で勉強しています。
    (八木野 20代 京都府 当事者)

  • No.5

    自分の感情が良く解らないのに、感情を表せないと一緒に暮らしていけないと旦那に言われました。共感しないといつも怒られます。
    (順子 女性40代 神奈川 当事者)

  • No.4

    私は幼少期から発達障害の気があったものの、個性と親が判断して育ちました。病院へ行くとADHDの診断が下りました。私としては、私が悪いのではなくて、脳の根本が人と違うのかという安心でしたが、親からしたら娘が障害者認定されるのが納得いかないようで、一緒に診察へ行ったものの怒って帰ってしまいました。私が生きやすくなるための投薬治療だと気が付いてくれることを祈っています。
    (HulaGirl 女性20代 東京都 当事者)

  • No.3

    近年になって発達障害をメディアで取り上げられる様になって、自分も思う節があって、大人になってから、ADHDの診断を受けました。親に話しても「昔は変わった人、だらしのない人で済まされたじゃない」と言って、理解をしようとはしてくれません。最も近い所に居る家族が理解しない限り、職場・友人に理解を求めるのは厳しい気がします。
    (かせちゃん 女性30代 埼玉 当事者)

  • No.2

    大人になって、二次障害の鬱から発達障害が発覚しました。同居の家族、特に母親に理解してもらえていないようで悲しいです。利用する支援制度の案内の書類をみた母は、「なんか、今まで“普通に”やってこられていたのに、急にレッテル貼られたみたいで、こんな書き方はいや」と言い放ちました。家族にさえもこれだけしか理解されていないとなると、世の人たちにも理解されないのではないかと悲観的になります。
    (幸 女性30代 兵庫 当事者)

  • No.1

    私はADHDとアスペルガーです。最近、やっとの思いで親を説得し、初めて心療内科に行かせてもらいました。先生は私の話をちゃんと聞いてくれました。障害に向き合っていこう、そう思いました。でも、帰りに親から、「お前は心療内科に来てまで障害者になりたいのか」と怒鳴り声で言われてしまいました。私はなりたくてなったわけじゃない。なのにそんなことを言われて、すごく辛かったです。
    (愛美 女性10代 新潟 当事者)

  • No.40

    息子は21歳、知的障害を伴う自閉症です。未だに時計(時間)の意味が分からないので、太陽の明るさを感じたり、放送しているTV番組などで1日の時間の流れを感じ取っています。最近、時報時計を使うようにしてからは、時間の意味がわかってきた感じがします。
    (ハバネロ君まま 女性50代 神奈川 当事者の家族)

  • No.39

    二十歳になった息子のために心がけていること。本人と向き合う。向き合うためには、支援を受ける。本人の居場所作りと親の勉強のため、専門のカウンセリングを定期的に受ける。学校などに、初めから具体的にヘルプを求める。支援を受ける際や、こだわり対策に効果的なので日々を記録する。
    (jikojikoマンの母 女性50代 兵庫 当事者の家族・親族)

  • No.38

    現在4歳の娘が自閉症スペクトラムと2歳半に診断されました。3歳になり幼稚園ではなく、療育施設を2ヶ所利用しながら、医療機関の月1のリハビリを行っています。みるみると伸び、多動で困っていた子が落ち着きイスに座って集団にいられたり、言葉がほとんど出なかった子が話をしたり、歌ったりするようになっていました。
    (おかか 女性30代 静岡 当事者の家族・親族)

  • No.37

    我が家には、知的障害ありの自閉症スペクトラムの男の子2人(5歳、3歳)と女の子(1歳)がいます。3人とも同じASDですが、各自全く違います。そんな3人のために、ご飯は各自違うメニューにしたり、1日のスケジュールを一緒に選んだりして、本人たちが満足のいくようなストレスにならないスケジュール作りをしています。
    (3人の母 女性20代 愛媛 当事者の家族・親族)

  • No.36

    18歳の息子(自閉症スペクトラム)の母です。乳幼児期から育てにくいと感じており、小学1年生でADHDと診断されました。育て方に悩んでいた時に、ペアレントトレーニングを学び、「ありのままを受け止める」「どうすれば出来るようになるか?出来るようになるための方法を考える」ということを教えて頂いたことで、その後の息子との関わりが楽しく感じられるようになりました。
    (駿くんママ 女性40代 東京都 当事者の家族・親族)

  • No.35

    小学5年の孫がADHDです。落ち着きがなく、何をするにも人より何倍も時間がかかり、怒ると自分の殻に閉じこもり、家族で困っていた所、病院でADHDの診断を受けて、それから家族で孫に対する対応の仕方を変えるようになりました。怒るのをやめて本人の意見をよく聞いてあげる、褒める時は思い切り褒める。今ではあの頃の辛い時期が嘘のように家族で頑張って毎日を過ごしています。
    (ちろ花 女性50代 香川 当事者の家族・親族)

  • No.34

    私には29歳になる息子がいます。小さい頃から朝が異常に弱く、部屋はゴミ屋敷のようなありさま。もしかしてと精神科で検査をしてもらうとやはり息子はADHDでした。薬と診察だけでなく、母である私が発達障害に関して猛勉強しました。昨夜、息子がポツリと私に言いました。「お母さんがいてくれたから今僕は生きていられるんだ。感謝しています。」わかってくれる人が一人でも側にいてくれると、人は困難に打ち勝つことができるのだと思います。
    (いくちゃん 女性50代 奈良 当事者の家族・親族)

  • No.33

    幼い頃、言葉の遅れがあり、おしゃべりもおうむ返しばかりだった娘。私が丁寧な言葉で話しかけるとそのまま返してくるので、それ以来「〇〇さん(娘の名前)、〇〇してもらえますか?」などとわかりやすく、丁寧、もしくは敬語で伝えてきました。場の空気を読んだり、敬語を使ったりするべき時がわからないので、日常的に家族が彼女にそう接してきました。今彼女は成人し、作業所で真面目に働いていますが、周りの人たち誰に対しても同じように丁寧な言葉で接する姿に、職員の方々も心地よく感じてくれているそうです。
    (かんがえるかえる 女性50代 東京都 当事者の家族・親族)

  • No.32

    息子4歳は、運動機能の発達や知能、言葉に後れなどがあります。心がけていることは、私自身も楽しみながら関わることと、リハビリも訓練的に行いすぎず、本人が楽しんで行える工夫をすることです。主人に、その日の息子の面白い行動や出来たこと、また通院で先生から言われたアドバイスも細かく話しています。積極的に関わってもらうことで、息子も以前より主人との遊びの時間に甘える仕草が増えました。
    (もちこ 女性30代 埼玉 当事者の家族・親族)

  • No.31

    私はNPOとしてフリースクールを運営しており、発達障害のある生徒も受け入れております。親が自責の念にとらわれている間はなかなか前に進みにくいと感じています。まずは親が子ども本人の特性を受け入れれば、発達障害を別の角度から見ることが出来るのではないでしょうか。医療的サポートは当然重要ですが、親の受容から前向きに親子ともども進むためにも、微力ながらサポートできればと、活動をしております。
    (満雄 男性60代 長野 その他・周囲の方)

  • No.30

    養護学校に通う娘に楽しみを作ってあげたいと、気に入りそうなスイミングとダンスを習わせました。ですが、コーチがさらに上を目指そうと急にステップアップをするとつぶれそうになります。そんなときは、私が間に入り、絵や写真を使い簡単な言葉かけで娘本人に伝わりやすい説明をしたり、コーチには、「まずは続けることを目指しています」、とお話ししています。長く続けていくことで、最初は望んでなかった上達も、いつの間にか達成している、ということがあります。
    (花ちゃんママ 女性50代 神奈川 当事者の家族・親族)

  • No.29

    息子は現在19歳。先日テレビの音量のことで主人に注意され、それ以来昼夜逆転になり、家でも私達と過ごすこともなくなりました。その時のことを息子に聞いてみると、音量ではなく、主人が放った言葉に「自分のやっていることを全否定された」と感じたことを、私に訴えてきました。1人でずっと過ごして独り言も多いです。心配していますが、構わないでくれと言われ、今はそうしています。
    (まりも 女性40代 兵庫 当事者の家族・親族)

  • No.28

    主人が発達障害です。特に困ったり傷ついたりするのは、言葉のキツさです。言われたときは、冷静に何がダメで、なぜそういうことを言ってはならないのかを説明するようにしています。こちらにとって当たり前のことでも、主人にとっては理不尽に感じるようですが、繰り返し繰り返し話しています。
    (困ったちゃんの奥さん 女性30代 福島 当事者の家族・親族)

  • No.27

    うちの息子(小学4年生)と娘(小学1年生)は、二人とも発達障害があります。子ども達には、「自分が苦手なこと」を教え、どうしたらいいか、一緒に考えるようにしています。その子その子で考え方も違うので、上の子でうまくいったことが、下の子では通用しないということが多く、悩むこともありますが、「自分が苦手なこと」を知れば、考えていくチャンスになるのではないか…と思い、伝えるようにしています。
    (赤子 女性40代 広島 当事者の家族・親族)

  • No.26

    50歳アスペルガーの旦那。自閉症は「ほめるとよい」と言われたので、褒めて何も口出ししないようにしていたら料理がものすごくうまくなりました(笑)仕事は丁寧にやるので上司の評判も良く、褒められることも多いため、信頼を得てそつなくこなしています。
    (anan 女性40代 埼玉 当事者の家族・親族)

  • No.25

    小学校に入学してから広汎性発達障害だと診断されました。夫婦で話し合い、子どもへの接し方を変えました。とにかくできることを褒める。周りと比べず、できているところを認めていく。人を傷つけることだけはどういう気持ちになるのかを例を挙げて伝える。その結果、5年生の時には自分の苦手な部分を認めつつも自信が持てるようになりました。
    (ニコ 女性40代 東京都 当事者の家族・親族)

  • No.24

    3歳と6歳の子供がいます。下の子は先日、ADHDグレーゾーンのため、療育に通うことを勧められました。ですが、この歳のうちから「自分は他の人とは違うんだ」と、自分でレッテルを貼ってしまうのではないかという不安もありますし、そういった施設に通っていたという事実が、成人になってからもたらすものがどれだけのものなのかが分からないので軽々しく入れることを選択できません。
    (ももこ 女性40代 千葉 当事者の家族・親族)

  • No.23

    自閉症スペクトラムと診断された、5歳の双子を育てています。2人共、割と重度ではありますが、早いうちに障害者施設の保育園に入れたので、少しずつですが身の回りのことが出来てきています。家族に理解してもらえないなら、よその人に助けを求めるのも大事なことだと思います。
    (パイナップル 女性40代 石川 当事者の家族・親族)

  • No.22

    小学生、双子の男の子、揃って自閉症です。横柄に見られやすい言動が気になる場合は、好ましい言動とそうではない言動を、簡単なマンガに描いて説明し、壁に貼り、好ましい言動が出来た時には褒めることを繰り返しています。一緒に少しずつできる事を増やしていこうねという気持ちと、共感する気持ち、あなたの事は大好きですというメッセージが本人に届くようにすると、自然と子ども達が良い行動を増やそうとしているように感じます。
    (A3 女性40代 神奈川 当事者の家族・親族)

  • No.21

    小学生の長男がLD、ADHDと言われました。幼稚園のころはよく泣きイヤイヤばかりだったのですが、まだ小さいし、下の子が生まれたばかりだったので、ヤキモチからくる癇癪かと思っていました。きっと赤ちゃんの頃から息子は息子の世界の中で、頑張っていたんだろうと思います。知っていれば違った対応ができたのに。
    (みのた 女性30代 兵庫 当事者の家族・親族)

  • No.20

    ケンカになると黙ってしまいます。自分の気持ちや、私に対してどうしてほしい、どう思っているということを私は言ってほしいので、結婚して10年間何度も何度も主人には言ってきたのですが、何も言おうとしません。会話が出来ない状況に困っています。
    (サザエ 女性50代 千葉 当事者の家族・親族)

  • No.19

    高校三年生の男の子。小さな頃から、すぐにバレる嘘をつきます。ADHDとLDがあることが小学一年生の時にわかり、なんとかわかる方法があるのではないかと、かなりのスパルタでやってきてしまいました。怒りすぎて育てて来たからでしょうか、小さい頃から嘘をつくようになりました。嘘をつかなくても良いところで嘘をつくのが気になります。
    (ラキオ母さん 女性40代 神奈川 当事者の家族・親族)

  • No.18

    子どもは小6のASDです。こだわりもなく、クラスのどんくさい子と言う感じです。一番の不安は困りごとに本人は気が付かないことです。定型発達の子なら自分で気づいて修正も可能なのでしょうが、声かけするまでそのままです。大失敗すると自己肯定感がなくなるし、失敗しないと気が付かないと、この子をどう育てていけばと悩みはつきません。
    (ちびちびのママ 女性40代 石川 当事者の家族・親族)

  • No.17

    何度言っても出来ないことが続くと「それをやろうと意識していないからでしょ?出来ない子なの?〇歳にもなって!〇〇も、出来ないの?」と私は息子を責めてしまったことがありました。「あなたなら出来ると信じているからなんだよ!」と、恩着せがましい言葉も浴びせてしまいました。でも、注意や興味を持つように楽しむ感覚を持たせて接すると、みるみる出来るようになりました。周りの方やごく身近な人に知っていただくと息子も私も気持ちが楽になりました。
    (よつこ 女性50代 北海道 当事者の家族・親族)

  • No.16

    発達障害の息子(小3)の母です。学校生活はとても刺激が多く、息子はいつも精一杯アンテナを張っている分、帰宅後の混乱(ハイテンション)はすごいです。余裕がなかった時は、いつまで喋るんだろう…座って落ち着いておやつでも食べたらいいのに…と思っていましたが、今は息子が話したいことを全部聞くことにしています。こちらから聞きたいことを尋ねるのではなく、息子が話したいことをうなづいて共感することで、少しずつ落ち着きを取り戻してきます。学校に参観に行くと、いっぱいいっぱいの表情で必死についていっている息子を目の当たりにし、せめて家庭ではのびのびと過ごしてほしいと思います。
    (エレファント 女性40代 大阪府 当事者の家族・親族)

  • No.15

    夫と結婚して一緒に暮らすようになって1か月を過ぎた頃から、私は落ち込みが強くなりました。夫と些細な日常会話ができないのです。ありがとう、と言っても「なにが?なんで?」。ごめんね、と言っても「なんで?」。毎日毎回否定され続け、もう話しかけるのが怖くて億劫になってしまいました。普通のコミュニケーションは諦めました。そうでないと、私はおかしくなってしまいそうです。
    (みぃ 女性30代 福岡 当事者の家族・親族)

  • No.14

    夫婦でカフェを始めて4年になります。間違いが非常に多く、本人に改善の工夫を考えてもらっても、同じ間違いを繰り返してしまいます。結婚して14年以上になりお互いの事は分かっている筈ですが、私自身が妻に関して許容量を越えてしまっているように思います。失敗は自分もしますし、完璧は求めませんが、話をするだけで喧嘩に発展する傾向を感じるので、なるべく話もしないように自分がなってきています。
    (むろな 男性40代 愛知 当事者の家族・親族)

  • No.13

    結婚当初から現在まで、苦難の末作り上げた夫の「トリセツ」です。帰宅直後は絶対話しかけない。生活エリアは分け、夫の持ち物には決して触らない・片付けない。服、食事など選ぶ時は選択肢を2つ提示する。見えないと「無い」ことになるので全て見えるように配置する。絶対に謝らない。謝ると「相手が謝罪している」→「ということは相手が悪い」→「じゃあ自分は怒っていい」と判断し、さらに激高するため。相手が切れたらこちらも切れ返す。負けないくらい怒鳴ると意外とシュンとする。自分を守るためなら嘘もつこう。
    (ロビン 女性50代 北海道 当事者の家族・親族)

  • No.12

    発達障害の子供を持つ母親にとって、一番理解して欲しいのはパートナーです。父親は子供の障害を認めたがらない。また自分の両親やパートナーの両親にも、母親の育児がきちんとしていないからだととられやすく、母親は孤立します。父親は母親の声にもっと耳を傾け、母親を支え、その悩みに寄り添う事が必要だと思います。母親が前向きなら、子供も明るく生きられると思います。
    (じゅんまま 女性40代 東京都 当事者の家族・親族)

  • No.11

    小5の女児がアスペルガーです。生まれた時から違和感がありました。最近は家で気に入らない事があって注意をすると、機嫌が悪い場合、我を忘れたように暴言と暴力を振るってきます。朝、学校に送り出すまでも、罵詈雑言や、ルールの通りに進める決め事があり、とても大変で身体が持ちそうにありません。成長して身体が大きくなる子供に恐怖心しか感じません。
    (沙羅 女性50代 兵庫 当事者の家族・親族)

  • No.10

    自閉症スペクトラムと診断された4歳の子供がいます。診断を私と夫、両家の親に伝えました。それぞれネットやテレビなどから知識を得ているようですが、特に夫の親はマイナス面を強く捉えられているなと感じます。発達障害にはいろいろと種類があり、同じ診断を受けた子の中でも、子供によって現れる症状が全く異なるので、ネットの情報よりも目の前に居る子供の事を見てほしいです。
    (そら 女性30代 広島 当事者の家族・親族)

  • No.9

    自閉症の娘(割と重度)の育てている父親です。幼稚園の頃に、普通の子供と比べてできないことを、何気なく要求していました。娘は親の為にやろうと努力して、出来なくて、自傷行為・自家中毒になりました。それからは出来ないのが個性と納得して、できることを伸ばそうと。できることができれば、心底誉めますから、どんどん伸びています。障害のある子供にもプライドがあるのです。
    (K.K 男性50代 神奈川 当事者の家族・親族)

  • No.8

    中学生の息子が、ADHD(注意欠損のみ)と自閉症です。本人への告知方法やタイミングに長く迷いました。お薬を飲み始めた頃は、貧血の薬だよと説明して飲ませていました。常日頃から発達障害について息子がマイナスに受け取らないようにし、告知をしました。息子は、なぜ自分はみんなみたいにできない?と自分を責めなくなって、ハンデとうまく付き合ってやろうと考えられるようになったそうです。
    (にゃお五郎 女性40代 三重 当事者の家族・親族)

  • No.7

    小学校入学前、ひらがな・カタカナを覚えられず、視覚認知に問題があると言われた息子。ゆくゆく勉強は苦手になると思い、大好きなサッカーに磨きをかけ、中三の今でも続け、本人の自信に繋がっています。苦手なことがあれば得意なことが必ずあるはず!そこを伸ばして自分らしく成長させてあげれば良いと思います。案の定、成績はガタガタですが…、毎日イキイキ生活しています!
    (早苗 女性50代 東京都 当事者の家族・親族)

  • No.6

    自閉スペクトラム症の息子。私は試行錯誤しながら、叱らずにできたことを認めるやり方でやっています。しかし、父親は「お前が甘やかすから平気で親を舐めたような態度をとる子になった」と言い、説明してもわかってもらえません。夫を変えようとするより、仕方ないと割り切った方がいいのかな?とは思うのですが、やたらに怒られている息子がかわいそうだし、成長に悪影響ではないか心配です。
    (アンモライト 女性40代 静岡 当事者の家族・親族)

  • No.5

    私の息子は今41歳です。発達障害の言葉も無い一歳の時、児童相談所で、ひたすら子供に沿った接し方で育ててください、と言われました。何かを訴えれば直ぐ相手になってあげる。叱らない。冷静に言葉で言い伝える。これを実行するのは、初めは中々出来ませんが、少しずつ怒ることが少なくなります。他の子と比べてはストレスが溜まるだけです。自分の子供の成長だけ見ていると良いです。
    (ふっくらあざらし 女性60代 京都府 当事者の家族・親族)

  • No.4

    小学生の息子が発達障害。息子の良からぬ行為の数々に中学生の姉は完全に弟が嫌いになっています。私も良からぬ行為を繰り返す息子に嫌悪感を抱くように。もちろん、障害のせいだと頭で理解はするものの、毎日繰り返されるトラブルに限界を感じ、暴言を浴びせる時が増えています。冷静になった時に自己嫌悪になります。でも変えられなくて悩んでいます。
    (じゅんまま 女性40代 東京都 当事者の家族・親族)

  • No.3

    うちの子はアスペルガー症候群。小2で診断。学校での出来事をとにかくなんでも話をさせる。給食の献立、友達とのやりとり、先生の言葉。それに対する本人の意見や気持ちを否定しないでうなずいて聞いてあげると、次の日もまた色々なことを自分から話してくれるようになる。今では高校3年になり、朝晩の駅までの送迎車中は勉強、部活、交友関係の話が止まらないです。肯定してあげることが大事だと思います。
    (キャベツ 女性40代 長野 当事者の家族・親族)

  • No.2

    年長の子供がグレーゾーンです。何回伝えても、同じことを何度も聞いてきたり、こちらは怒っているのに、へらへら笑っていたりして、とてもイライラします。怒っているのに笑うのは、現実逃避のためとカウンセラーの方に言われましたが、悪いことは怒らないといけないし、対応の仕方を悩んでいます。
    (りんご 女性30代 東京都 当事者の家族・親族)

  • No.1

    就学時にアスペルガーと診断され、現在中学2年生の息子への自分の対応に悩んでいます。当時は、診断されたことにある種の安堵と今後の展開、自分たち親ができること、取り組むことを前向きに考え、アスペルガーであることを苦にしない、楽しめさえする子育てを目指してきました。が、思春期突入の頃から、息子の倦怠感、反抗心を受け止めることが難しく、ネガティヴな面につい目が向いてしまい、これまでは二人三脚的な取組みに積極的だった自分が、アレコレ試しても結局は「続かない」「基本変わらない」という現実から「もう知らないよ」と感じてしまう情けなさです。
    (困ったママ 女性50代 海外 当事者の家族・親族)

  • No.10

    人が苦手で人が沢山いるところに長時間いることが苦手です。特に夕方以降、外が暗くなると情緒不安定になります。家族は私の発達障害を認めていますが、こうしたらこうなるから嫌だと伝えても、理解してくれません。理解してもらえないのは仕方ないけど、私の意見を根っから否定するのは止めてほしい、と強く思っています。
    (さくら 女性20代 埼玉 当事者)

  • No.9

    自分のペースで頑張っている習慣や家事を「全くできていない」と否定されるのがとてもつらいです。していることを知らないわけではなく、程度が低すぎるという意味で否定されます。こうすればいいじゃないかとは言われますが、内容的には今の自分では毎日続けることが難しい内容です。自分のものさしで指図をしないで、相手のペースを踏まえた指示や支援がほしいです。
    (えみ 女性20代 兵庫 当事者)

  • No.8

    仕事で疲れていようが何しようが、食器洗えとか些細なことでも家族に手伝いを強要されます。女性なので家庭的になってほしいのか、なおさら家の手伝いを強要されます。説明もあいまいで分かりにくく、失敗すれば嫌味も言われます。もう少しモチベーションを高める言い方か、自分のペースでやりたいのでそれを待っていてほしいです。
    (睦月 女性20代 宮城 当事者)

  • No.7

    二次障害を抱えて現在引きこもりです。いじめに合った時、母に寄り添って貰えないどころか、お前が悪いんじゃないかとか、人を悪く言うななど、さらに深い傷を入れられることが多々ありました。発達障害のある子どもの親の方は、自分自身の発達障害の可能性もしっかり疑った上で、世間よりも自分と子供の味方であってほしいです。
    (ゆうき 女性20代 神奈川 当事者)

  • No.6

    親から外で遊ぶことを強制されたり、友達と遊びたがらないなんて根暗だ、性格が悪いと、傷つく言葉を言われていました。発達障害の診断をされても、聴覚過敏が悪化するのではないかと、イヤーマフをつけさせて貰えませんでした。子供は外で遊ぶべき、たくさん友達がいる場所にいるべきという押しつけをするのはやめてほしいです。
    (はち 女性20代 神奈川 当事者)

  • No.5

    私の一番の困りごとは、親が私の障害を認めてくれないことです。相当な勇気を振り絞って親にカミングアウトしたのに、お前は普通の人間だ、この本にはこう書いてあったがお前は当てはまらないじゃないか、障害者として楽して生きていきたいのかなどと言われ、途方に暮れています。家族の方やお友達が障害者だとカミングアウトしてきたとき、それを否定するのだけはやめてください。
    (ミケランジェロ 女性20代 東京都 当事者)

  • No.4

    我が家では私と父方一族に強い発達障害の傾向が見られます。母が私に対し、普通の感覚で真っ当なことを教え、叱り続けたおかげで、私は父のように自分がずれていることも気付かず、そのずれを周りに押し付ける、そんな大人にならずにすみました。発達障害のお子様を抱えているお母様には酷な話ですが、お子様に飲み込まれることなく正しいことを親として教え叱り続けていくことも、お子様との関わり方のひとつだと私は自らの過去から思い感じました。
    (とり 男性20代 神奈川 当事者)

  • No.3

    鬱だと思って精神科にいったところ「発達障害が混じっているかもね」と言われました。初めて自分が今まで抱えてきた生きづらさの正体がわかりました。発達障害と診断されたお子さんをお持ちの親御さん、あなただけでもきちんと理解して、お子さんの一番の味方でいてあげてください。家の中だけでも安心できる環境を作ってあげてください。私みたいに二次障害がきっかけで発達障害と知るより、ずっと生きやすくなると思うから。
    (幸 女性30代 兵庫 当事者)

  • No.2

    ADHD当事者です。結婚して子供が生まれてから診断されました。旦那は理解してくれているとは思いますが、100%理解してもらうのは難しいと痛感しています。対処法は、相手に頼りすぎない。相手に余裕がない時があることを知る。ほんの少しでも出来たことがあれば褒め、あたたかく見守ってもらえたらありがたいです。
    (さくら 女性30代 宮城 当事者)

  • No.1

    ASD当事者。学校でいじめにあったり家で困ったことがあったりして、親に「困っている」と伝えていたが、親には深刻さが伝わっていなかったようで、小さな頃から援助不足だった。「○○で困ってる」と言葉で伝える以外やり方が分からない。親が言うには「あまりにも普通に言うから大したことないのかと思った」とのこと。「困った」や「辛い」「不安」などの単語が出たら丁寧に話を聞いてほしい。
    (シンプル 女性30代 茨城 当事者)