困りごとのトリセツ(取扱説明書)

職場での
困りごと全般

どのような特性?

何かと悩みの多い職場でのコミュニケーション。
発達障害の人が特性を発揮して働き、当事者も周囲の人も、ストレスなく仕事をするためには様々な工夫があるようです。

印刷して使える“わたしのトリセツ” 自分の困りごとと希望する配慮を周囲の人たちに伝えるのに役立ちます

コチラから(PDF)

▼みなさんからの困りごと・対処法

  • No.77

    職場でどうしても受け入れられない人が複数いて、感情コントロールに苦労しています。その人達と接触しそうになったり至近距離になりそうな時は極力その場から離れたり、出来ない時は別の方向に顔を向けて視界の中にその人達を入れないようにしたり、耐えられなくなる限界まで自分の側に近づけないようにしています。あとはアンガーマネジメントを学んだり、事情を知っている上司からその人達について相談や情報収集をしたりしています。
    (ダブルムーン 女性30代 宮崎 当事者)

  • No.76

    想定外の出来事に弱く、それで苦労していました。以前は、仕事中想定していない事が起こり、臨機応変に対応しなければならなくても、上手く対応出来ずストレスになり、周囲に迷惑かけてしまった事も少なくありませんでした。現在は、毎日仕事前にあらかじめ仕事中に起こりうるトラブルとその対処法を書いたメモを見て確認、心の準備をしたり必要な時は理解のある上司に相談したりしています。これでだいぶ改善されました
    (ダブルムーン 女性30代 宮崎 当事者)

  • No.75

    私は、仕事をしているときに様々な情報を収集し、行動に移すことが苦手です。特に、情報量の多い場所に行くと動き回ってしまいます。そうならないように仕事の手順を自分で作成し、それを自分の見えるところに貼っておくことが必要だと思い、日々勉強をしているところです。先のことばかり考えるのではなく、流れで覚えることでストレスを最小限に抑えています。
    (レイ 男性 20代 熊本 当事者)

  • No.74

    マルチタスクが困難な上に書字障害があるため、指示をメモすることが難しいです。なので、指示の時には口頭だけでなく、キーワードでもいいからメモを付けてほしいと職場にはお願いしています。そのキーワードは携帯のメモ機能を利用して打ち込むようにしています。また、実際に行動する前にもう一度確認するようにもしています。
    (Dun(だん) 女性40代 神奈川 当事者)

  • No.73

    仕事上の困りごとに関して、相談したいことをまとめようと思ってもうまくまとまらないときがあります。
    そんな時、話の途中で遮られて質問されたらかえって混乱してしまいます。
    また、質問に質問で返されても混乱してしまいます。
    貴重な時間を貰っていることは分かっていますが、まずは話を最後まで聞いてほしいです。
    (Dun(だん) 女性40代 神奈川 当事者)

  • No.72

    5年前に医療機関を受診して、医師から発達障害の疑いがあると言われました。社会に出てみると、指示されたことがうまく出来ない、説明をするのが本当に下手、忘れ物が多いなどの理由で、職場の人によく怒られるなど散々です。職場の人に僕の特徴を知ってもらうために、カミングアウトしようと決断しました。
    (コーちゃん 男性20代 三重 当事者)

  • No.71

    職場の紹介で心療内科を受診しADHDと診断され、その時期からコンサータ+ストラテラの投薬治療開始。職場内でも徹底的に行動をマークしてもらい仕事のミスや抜けを管理していただいています。それから不注意や衝動的な行動が激減し、インシデントもめったに起こさなくなりました。投薬治療の実感と職場の支援によって現在の看護師職をなんとかこなせています。
    (ADHDナース 男性20代 沖縄 当事者)

  • No.70

    B型作業所でも、「まずあなたが何をしたいかがあってこその支援なので」と20代の支援員に言われた。わたしは自分が何をしたいのかわからなかったので、一緒に考えてもらいたかったが、それを伝えることができなかった。コミュニケーションの障害があると診断されているのに、コミュニケーションを手段として、自分の困りごとを周囲の人に伝え、理解してもらう努力を要求されてしまう。
    (白い背景はまぶしい 女性50代 大阪府 当事者)

  • No.69

    発達障害の当事者です。私はなにかを伝えるとき、言葉でうまく人に伝えることが困難で、相手に言いたいことが上手く伝わらないです。クローズ就労で社会人をしていますが非常に苦労をしています。対策としては、紙にして箇条書きにして渡したり、その説明のパソコンの画面を相手に見せながら、伝えたりしています。
    (さや 女性20代 新潟 当事者)

  • No.68

    私は自閉スペクトラム症と知的障害があります。うまく、職場の人に伝えようとしていますが、日によって、混乱した時は伝えられないことがあります。その時は伝えたいことをカードにし、表情付きのキャラクターもいれます。
    (すみっこ 女性20代 山梨 当事者)

  • No.67

    私は50代でADHDと診断されました。電話で相手に用件を伝える時は、メモや原稿を用意しておけば大丈夫なのですが、向こうから電話がかかった時は、聞きながらメモを取ることが出来ないため、パニックになります。私の仕事用のノートは、新入社員には詳しくて分かりやすいと言われるほど、色んな場合の処理方法を記入してあります。会社からの周知事項を、噛み砕いて自分なりにまとめています。
    (グズグズ 女性50代 東京都 当事者)

  • No.66

    作業所がつまらなくて行きたくありませんでした。毎日、同じことばかりで飽きます。でも、お母さんが「やめると行くところがなくなるよ」と言います。それでお母さんと話して、帰ったらカレンダーにシールを貼ることにしました。がんばった日は2枚貼ります。1枚100円です。それで、ケーキを買ったり、コンサートに行ったり、ゲームを買ったり、レストランでバイキングを食べたり。がんばれるようになりました。
    (ひろちゃん 女性20代 神奈川 当事者)

  • No.65

    私は仕事中、気絶しそうなほどひどい眠気に襲われることに困っていました。どんなにしっかりと寝ても、眠気に襲われるため、周囲からは居眠りしているようにしか見えず「やる気がない、甘えている」と叱られ、退職を促されることもありました。病院へ受診したところ、異常な眠気は発達障害によるものと診断されました。現在は、服薬治療で日中の眠気を抑えられています。
    (相田 女性20代 埼玉 当事者)

  • No.64

    自閉症スペクトラムと分かるまで色々な仕事をしてきました。最初の方は、期限を守れなかったり、言葉足らずで悩みましたが、今は時計や携帯のバイブを利用して、期限や時間を計るようにしたり、紙に指示書を書いてもらったりしています。
    (秋の桜 女性30代 熊本 当事者)

  • No.63

    私の家は、観光地の商店街でお店を営んでいます。以前までは、他に就職をして働いていましたが、うつ病になりその職をやめて、昼は実家のお店番、夜は居酒屋さんで働いています。今まで、我慢をしながら仕事をしていましたが、今月からヘルプカードを首に下げて仕事をするようになり、周りへの理解を得られるようになりました。しかし、中には「甘えだ」と言う人や、「我慢できるでしょ」という人もいます。
    (夏琉 女性30代 静岡 当事者)

  • No.62

    仕事中の頼みごとについての工夫。私自身、口下手で説明しづらく、しかも話が飛ぶので、話している間に内容が自分でもわからなくなる。そこで、メモ帳に3行くらいで依頼内容を書いて相手に手渡しすると、相手もわかりやすいみたい。
    (秋野七草 女性30代 高知 当事者)

  • No.61

    服装から言葉遣い、表情まで毎日練習していますが「謙虚さが足りない」「教わる人への感謝の気持ちが足りない」と言われます。まるで心当たりがなくて何をどうすればよいかわかりません。仕事でわからないことを聞くと「考えればわかる」「常識の範囲内で」「ケースバイケース」と曖昧な指導だとどうすればよいかわからず泣きそうになります。何をどうすれば良いか、具体的な説明・指示をしてもらえると助かります。
    (りりあん 女性40代 三重 当事者)

  • No.60

    たくさん仕事を抱え込んでしまう。作業の優先順位を「締め切り順」から「作業時間の短い順」に変えたら効率が良くなりました。抱えている仕事が減り、頭の中も机の上もスッキリしました。
    (もも 女性40代 富山 当事者)

  • No.59

    昨年の秋に発達障害(ADHD)と診断されました。社会人8年目で、医師からはっきりと診断を受けてすっきりしました。家族や会社の上司・同僚に自分は発達障害だということや、今まで抱えていた不安な気持ちを少しずつ吐き出すことで少しだけですが気持ちが楽になることがありました。周囲の人に話すことが大切だとわかりました。
    (カラフル 男性30代 千葉 当事者)

  • No.58

    私はADHDの当事者です。辛いこともいっぱいですけど、障害がない人は障害のある人の気持ちをなかなか分からないと思います。だから、ただ「分かってほしい」と障害のない方に思いをぶつけてしまうのも、失礼だと思います。私は今の職場で始めに障害があると伝えました。自分が出来ることを一生懸命やってご恩を返していけたらと思います。
    (ゆうちゃん 女性20代 静岡 当事者)

  • No.57

    話がうまくできない。口で説明されるより文字にしてくれた方がわかりやすいので、マニュアルを用意してもらうようにしている。私から何か伝える際にも、口での説明を必要とする電話は苦手だから、メールでお願いするようにしている。
    (マークジュニア 男性30代 東京都 当事者)

  • No.56

    私は3人以上の会話になると、会話が上手くできなくなります。職場では、まずは1対1でどの人とも公平な態度で仲良く会話をするように心がけて、自分を理解してもらうようにしました。大勢で会話をする場面になっても、聞き役としてその場にいて「場の空気」に合わせる努力をしています。苦手でも苦手なりに、相手に合わせようとする態度を見せることが大切。
    (ちえ 女性30代 千葉 当事者)

  • No.55

    私は、26歳の時にADHDと診断されました。なかなか仕事が覚えられない、忘れ事が多く同じ所を行ったり来たり、他の事が気になって会議で人の声が聞き取れない等、悩まされてきました。最近では、時間へのこだわりがあり、自閉傾向があることも分かりました。自分なりの手順表を作ることで少しずつ改善しています。
    (まちゃみん 女性20代 東京都 当事者)

  • No.54

    私は1つ指示を覚えると別の1つを忘れてしまったり、他のことに気を取られるとついさっきの指示がすっぽり抜けてしまったりします。上司に話すと、ホワイトボードを設置してくれました。メモするだけでなく、視界に入るところにそれを置くことでかなり改善できました。図々しくなるのはよくないですが、困っていることは相談することで解決出来るのだなと思いました。
    (ひまわり 女性20代 大阪府 当事者)

  • No.53

    プロジェクトリーダーとして一生懸命に取り組んで、メンバーをまとめており、成果も出していたのですが、ある日、私の進め方がパワハラではないかと疑われる事態となりました。相手側からすると、相手の気持ちを汲まず、雑用をさせる、自分勝手に仕事をする、相手の業務量を考えないで仕事を振る、失礼な発言が多い、などと捉えられていたようです。
    (にんたま 男性30代 千葉 当事者)

  • No.52

    10年以上うつ病で治療しています。なぜ治らないのか疑問でしたが、最近発達障害のアスペルガー症候群ではないかと言われました。人間関係がなかなかうまくいかない、一度にいろいろなことができない、電話対応ができない、自分で判断ができない、という症状があり、仕事上に差し障りがでています。職場の上司には相談して対応を検討してもらえていますが、同僚にはまだ言っていません。
    (あき 女性40代 福岡 当事者)

  • No.51

    私は1年前ADHDの症状があると判断された大学4年生です。今はデスク業務の内定先で、インターンをしています。数多い私の困った事は「やることが複数同時にくるとパニックになる、人の説明をうまく理解できない」です。些細なことでもメモをすることで頭を整理し、この問題を対処しています。
    (愛 女性20代 宮崎 当事者)

  • No.50

    作業所で職員の方と面談する時、相手の方の目や顔を見て話を聞いたり話したりすることができません。1回下を向いたら顔を上げられなくなってずっと下を向いたままだったり、ひどい時は自分の顔を両手で覆ってしまいます。
    (なんでだろう 40代 北海道 当事者)

  • No.49

    自閉症スペクトラム障害であったことが判明しました。エンジニアをしています。技術的な話をするときに、周囲の人が理解してくれているかどうかの雰囲気が分からず、一方的にしゃべり続けてしまい、周囲を困らせていたようなのです。(私は気づいていない)そこで、コミュニケーションの上手な同僚に、まずマンツーマンで話を聞いて理解してもらい、その人から皆に説明をしてもらうようにし、上手くいくようになりました。
    (しおせんべい 男性50代 京都府 当事者)

  • No.48

    ADHDと学習障害と診断されています。「自分で考えて動いて」と言われても、何をしたらいいのか見当がつかないので、上司や周りの人に、「何か手伝いましょうか」と自主的に聞いて対処しています。電話がスゴく苦手で、聞きながら書くことが出来ないので、メモはほぼ取れません。履歴を使って番号を探したり、相手の名前と用件だけは聞いて、漢字は苦手なのでカタカナで書いたりしてなんとか対処しています。
    (クマ 女性20代 神奈川 当事者)

  • No.47

    私は社会に出て、双極性障害などの様々な精神疾患を併発し約10年が経ちます。二つのことが同時に出来ないし、指示をいっぺんに言われても頭に入りません。人が好きなのに、コミュニケーションのズレが生じたり、仲良くしたいのに出来なかったりしています。発達障害を公表しても見た目ではわからないから、なんでも出来そうに思われてしまいます。
    (ルークちゃん 女性20代 宮崎 当事者)

  • No.46

    私は、勉強、人前に出るのが苦手、一度にたくさん言われると何か1つは忘れる。今は中学校までの同級生の家族がやっているお店に就職しました。職場は私の障害(学習障害、睡眠障害)のことや、得意なことを理解してくれています。レジ打ちしたり、資格を活かして福祉用具の相談相手をしたり、勉強している手話を使って聴覚障害のお客様に案内したりしています。
    (ねこさん 女性20代 兵庫 当事者)

  • No.45

    私は小5に自閉症スペクトラム(アスペルガーの傾向が強い)という診断を受けています。現在、大学4年で、就職活動を始めました。その中で、グループワークをする機会があり、複数人で意見を出し合ってまとめなくてはならないのですが、話の流れがわからず何を言えば良いかわからなかったり、発言ができても自分へ向けられる視線に恐怖を感じ、声が震えまともに話ができません。職業訓練ができる地域の公的な施設などに通い、就職までの心構えができるよう考えています。
    (とーうん 女性20代 神奈川 当事者)

  • No.44

    時間軸を理解するのが苦手。飲食店の店長を10年やってきて、一番辛い仕事が、シフト組みだった。今でも時間軸は、付箋をペタペタ貼ったり、自分がわかるように書き直したり、定型フォーマットだと理解できないことの方が多いし、出来るようになることでもないので、せめて、私がわかるやり方を認めてほしかった。
    (yasue 女性50代 千葉 当事者)

  • No.43

    私は、看護師でした。本当になりたくてなった職業でした。しかし、私には向かない職業でした。指示・会話・行動の理解、あらゆることで注意されることが多くありました。努力すればなんとかなると思ってましたが、物忘れも多くなり、患者さんに迷惑がかかると看護師をやめる決心をしました。現在は、看護助手として働いています。上司・同僚に障害のカミングアウトをしました。皆さん医療人なので、すぐに受け入れてくれましたが、私を見る目は、違うものになりました。少し切ないです。私のニックネームは、「かいき」です。怪奇現象のかいきです。幼い頃からちょっと変わっていたんですね?
    (かいき 女性40代 山梨 当事者)

  • No.42

    何か仕事や作業を始めると、集中し過ぎてしまいます。体が痛くなる、頭痛がする、症状が出るまで、止まらない。一人では休憩が難しい。体を壊して、仕事を辞めます。お医者さんも働くことは難しいと。周りの人に、休憩を声かけしてもらうか、休憩室に行く等が必要です。
    (こけ庭 女性40代 神奈川 当事者)

  • No.41

    仕事で何をしたらよいか、順序だてができない対処法として、ToDoメモとして書き出して見て、順位を決めるようにしたまた、〆切があるようなものはカレンダー(なるべく日付の下や横にメモをとれるようなものや、手帳など)を用意し、〆切日に仕事の内容等をメモすることで忘れないように心掛けることができます。
    (ちはや 女性30代 岡山 当事者)

  • No.40

    やりたくない業務を避けるために「障害」を言い訳にしている、と思われがちです。確かに、どんな仕事であろうが訓練や経験を重ねれば鍛えられるものですから、最初から「困難なんです」と宣言されれば、努力を怠っていると捉えてしまうのも無理はありません、「甘えるな!私だって苦手だけど必死にやってる、それが仕事なんだから!」と。しかし「苦手」と「不可能」は違います。「どんな配慮が必要ですか?」人事係さんは決まってそう聞いてくれます。そして注文通り、現場では、例えばメモをとる時間を設けてくれたりします。
    (みずいろ芋子 女性30代 奈良 当事者)

  • No.39

    職場で曖昧な指示がわからない。年齢が高いために、ベテランだから自分で考えて、と仕事がくるが、いざ取り組むとダメ出しの連打をうける。上司の指示を表やプレゼンのソフトに書きまくる。仕様書風に、目的と取り組みをセットで書いておく。どれが完了したか、取り組んだ結果、どんな課題が出たから、取り組みを変更したか、書きまくっている。
    (仕事人 女性50代 大阪府 当事者)

  • No.38

    最近、ADHDが発覚したので、職場には伝えていません。部署の長にだけは伝えようとしましたが、「風当たりがきつくなるからやめといたほうがいい」と夫に止められました。私もそう思います。悲しいかな、やはりまだ認知度が低く、受け入れてもらえることは容易なことではありません。ただ、やはり普通の人への説明の仕方じゃなかなか理解できないことが多く、こちらも覚えるのに必死なため、逐一メモをとったり復唱したりするも「なんでそんなことまでいちいちメモにとらないといけないの」、「なに考えてるかわからない」と言われ、一生懸命気を回して教えてもらったことをその通りやっていても「自己中だ」、「他力本願だ」と言われる始末。とりあえず今はひとつひとつ注意されたことはしっかり反省し、頑張ってやっていますが、なかなか理解されずもどかしい日々です。
    (あき 女性20代 兵庫 当事者)

  • No.37

    私は30歳の時にADHDと診断され、頼まれたことや、やらないといけないこと、複数の仕事をこなすのが非常に大変で、会社で発達障害をカミングアウトする勇気が出ません。職場でかなり気難しい人から無視されており、書類をお願いして出来上がって持ってくれた時に放り投げられたり、ワザと書類を放置されたり、挨拶しても無視されたりのイジメにあっていてもう心が折れそうで耐えきれません。
    (シマウマ 男性30代 神奈川 当事者)

  • No.36

    障害をオープンにした形の障害者雇用で働いています。優先順位を出してほしいことや、あまり急ぎのものは出さないようにお願いをしています(失敗しやすいので)お願いした後の2日ほどはないんですが、そのあと徐々に出てきて、またおなじことを伝えて、の繰り返しです。困ります。でも、最初と比べると上司も理解は少しずつしてくれていると感じます。
    (ヴェルタース 男性20代 大阪府 当事者)

  • No.35

    発達障害当事者だって本当は、定型発達者に負担をかけないよう、迷惑をかけないようにしたいと思っているのです。でも、どうしても分からないことや苦手なことはある。どこまでが「障害だから仕方ない」で済むのか。どこからが許されないのか。それが分からない私は、「障害だから仕方ない」を封印するしかないと諦めています。
    (Rira 女性30代 北海道 当事者)

  • No.34

    仕事において、言葉での業務指示を受けることが苦手です。上司に相談したところとても理解があり、複雑、複数の業務指示は文面(メールなど)で行う、業務手順について自分の理解を一旦文書化し、内容が正しいかどうか上司に確認してもらう、間違いがあればその時点で文書を訂正してもらう、といったかたちで工夫をしてきました。上司をみていると負担が増えていることは明白ですが、理解して協力してくれていることに非常に感謝しています。
    (コペン 男性20代 埼玉 当事者)

  • No.33

    電話がよく聞き取れなかったり、モノやヒトの名前が出てこなくて口が止まったり、会話の筋がわからなくなったりします。また癖が強く、指をよく噛んで血が出るまでいじったりします。仕事は受付係から外れて、事務メインになるようにと配慮をもらいながらやっています。良い職場です。よく疲れるので、上司に休憩を求めたりします。当事者でも普通の人と同じように、経験と努力は培われています。配慮するところは配慮してもらい、治すところは治していく、周りを気にしすぎず、置かれた所で努力していくことが大事だと感じています。
    (さやさや 男性30代 愛媛 当事者)

  • No.32

    仕事の流れが分かるように、自分用のイラスト入りの表を作ると、集中が最後まで持続したり時間に余裕が出来たりしていきました。今の自分に出来ること出来ないことを(判断に迷う時などに)頭で考えて「出来ないことはやらない」、「出来ることをする」と決めていくと安全な選択をしやすいように思います。安心できる相談機関や居場所を作っておくことで、一人で抱え込まずに、自分の存在を認められる暮らしがしやすくなっているように思います。人に伝える前(大事な話や緊張が想定される場合は)紙に整理して書き出して、コピーして一枚渡して、お互いに紙を見ながらはなすと、楽に話せて、相手も理解してもらいやすいように思います。「捨てたくない!」と思うものを逆に捨てるようにすると何度か断捨離が出来て、心や肩の荷が軽くなりました。自分が得意なことを作品にして見て、それを軸に人との関わりを行うと、会話がスムーズで評価をもらえたり否定的な意見にも感謝しやすくなりました。一週間に1日「OFFの日」を作って「この日は何があっても自分中心に生活する」と決めておくと「この日まで頑張ろう」と励みになります。気持ちの整理や浮かんだことばをメモするA4用紙があることで、人の多い苦手な場所でも自分を見失わずに保つことが出来ているように思います。
    (まつまつ 男性30代 京都府 当事者)

  • No.31

    会議などで、周りの人たちが、いろいろな話をしています。いろんな角度から話を進めていきますが、結論は出なかったように思いました。しかし、次回の会議で同じ話を繰り返そうとすると、「もう大体結論は出たじゃない。」と言われ、困惑しました。暗黙の了解について理解できなかったので、次回から会議の終わりには結論について確認するようにしています。
    (こめや 男性40代 北海道 当事者)

  • No.30

    仕事での作業で決まった手順がありましたが、なかなか覚えられませんでした。自分なりのマニュアルを作りました。文書が長いと読むことになってしまうので、箇条書きでと記すことで見やすいマニュアルになりました。後輩へ教えるのにもそのマニュアルを使ったせいか、それが伝わっていっています。
    (ちはや 女性30代 岡山 当事者)

  • No.29

    わたしは注意欠陥が強めのADHDです。とにかくいろんなことが気になって、やりっぱなしが多く忘れ物やミスが目立ち、就職してからとても困っていました。自分がADHDと分かってから取り組んでいるのは、自分がどんな時にミスするのか細かくカテゴライズすることです。ミスまでの流れを細分化し、どこを対処すればミスが起こらないのか考えるのです。普通の人が考えるような対処ではなく、自分のクセを踏まえて絶対起こさないような対処を考える必要があります。メモはするのですが失くすか見るのを忘れることがほとんどです。なのでメモを自分の生活の動線の中に貼ることにしました。絶対目に入るので忘れません。普通の人はよくメモをなくさないようにすれば?メモを見るよう意識すれば?と言いますが、これがわたしにとってはとても難しいのです。
    (菜のはな 女性20代 静岡 当事者)

  • No.28

    ストレスに弱く、我慢が苦手なため、どうしても自分のことを優先しがちです。やらなければならない仕事が残っているけど、ほっぽり出して帰りたくなったときは、こう、自分へ言い聞かせています。「やればいつかは終わる。やらなければ永遠に終わらない。」
    (森夫 男性50代 福岡 当事者)

  • No.27

    治療開始一年経過、改善中。会社で度々、不注意や物忘れによる失敗に悩まされていました。上司からは「社会人としての自覚不足」という厳しい叱責を何度も受けました。心の限界を感じて、メンタルクリニックを受診して、自分が発達障害であるとがわかりました。現在は専門医からの適切なアドバイスと投薬、自助努力の実施で改善に向かっています。悩んでいたら、専門医への受診をお勧めします。
    (もくもく 男性40代 神奈川 当事者)

  • No.26

    1つ作業をする時に必ず確認をして行う!「ほう・れん・そう(報告・連絡・相談)」を行う。新しい職場などで働く時は、慣れるまで時間がかかる。疲れた時は自分でリフレッシュする。集中力がいる仕事はオーバーワークにならない様にする。
    (ラベンダー 女性40代 島根 当事者)

  • No.25

    私は聴覚過敏と計算が不得意なLDです。二次障害で不安障害、自傷行為もあります。私の対処法は、目に付く所にメモを貼ることです。例えば◯◯日までにポストに入れる・具体的に自分の中で〆切を付けて、職場に書類を提出しています。それでも、忘れてしまう時があります、その時は素直に相手に謝ります。
    (ももさん 女性20代 新潟 当事者)

  • No.24

    今、職場で自分の発達障害を開示しています。仕事で分からなくなってしまうとパニックになったり、モヤモヤしたりしてしまうのでその都度「ほう・れん・そう(報告・連絡・相談)」しています。当たり前のことですが、ほう・れん・そうすることで安心に繋がります。
    (みき 女性20代 大阪府 当事者)

  • No.23

    私は、以前の職場で作業が遅いことの指摘を受け、経営者から病院の受診を勧められ発達障害の中で広汎性発達障害、高次脳機能障害の診断を受けました。これまで健常者として働いていたが、現在は障害者枠で働いています。今の会社には、自分の障害を書類として提出したところ最大限の配慮をもらうことができました。
    (Mr.Boss 男性30代 埼玉 当事者)

  • No.22

    仕事をしていて大変な誤解をされたことに、「好きな仕事しかやらない」と言われたことがありました。好きな仕事しかしないのでなく、定型発達の人達が言うところの「空気が読めない」ので、他の仕事内容に気付けていないだけです。「察する」ことを求めず、他にやらなければならない業務を指摘して頂きたいと思います。
    (博子 女性40代 神奈川 当事者)

  • No.21

    仕事の場面で、覚えにくい傾向のある場面や物事はスマホで写真を撮っておく(文字よりも視覚情報のほうが頭に入りやすいため)夜や週末の忘れないうちに次にいかせるようにノートなどにできるだけまとめておく。仕事や対人場面ではメモをすることができない場合があるので、記憶が新しいうちにカフェなど落ち着いた場所でまとめる時間を作っています。
    (人が好きなのに。 女性40代 千葉 当事者)

  • No.20

    アルバイトを始めた時、必ず教えてもらったことをメモするようにしています。そして帰る前に上司や同僚に確認してから退勤。複雑なことは家で紙に書き出して自分がわかりやすいような手順表みたいなものを作っています。その手順表は次に新人が入ってきた時「わかりやすい」と大活躍でした!
    (かなた 女性20代 沖縄 当事者)

  • No.19

    軽度のADHDで、教師をしています。朝、1日にする仕事を書く!とにかく全て書く!優先順位決めは苦手なので、後からナンバリングする!そして、終わった仕事から赤ペンで消していけば、ミスは減らせます。その日に増えた仕事や、終わらなかった分は翌日のメモに書き加えておきます。必要に応じて、よく目にするところに貼っておくと仕事が目に見えて良いと思います。5分以内で終わる仕事は、書かずにその場ですぐに終わらせるというのも心がけています。
    (きよ 男性20代 石川 当事者)

  • No.18

    現状を上司に相談する。仕事に集中し、セルフコントロールをする。生活リズムを崩さず、家庭では家族と向き合う。逃げ出さず、現状の把握に勤め、自分が二次障害などの生活に支障が出るようであれば、転職をする。その時は、主治医やまわりの信頼できる人達に相談しつつ、転職先で生活や仕事が困らないように、職場や子供の学校の距離、収入と社会保障があるかなど、焦って見落とさないよう、慎重に選ぶようにする。
    (乎重 女性40代 大分 当事者)

  • No.17

    環境が煩雑していると気が散りやすいので、自分が仕事をしやすく変えることが大事になる。しかし、職場の環境を自分が勝手に変えて良いかが聞いてみないと分からない。聞いてみたら、案外受け入れてもらいやすいことの方が多かったりする。
    (Gray 女性20代 神奈川 当事者)

  • No.16

    最近ADHDと診断が下りたワーキングマザーです。悩まされていたのが仕事中の眠気です。先延ばし癖でやるべきことが夜中まで片付けられず、睡眠リズムがおかしくなるのがまずひとつ。しかし、ある程度睡眠を取っていても昼間パソコンに向かうと眠くなる。発達障害に詳しい精神科にかかったところADHDとの診断で、薬(コンサータ)を出してもらうことになりました。すると、昼間の眠気がほぼ消失、集中力も増しました。こんなことならもっと早く受診していればよかったです。
    (sugar 女性40代 東京都 当事者)

  • No.15

    忘れっぽく、優先順位を付けられないので締切が守られず困っていました。なので連絡事項を伝える時は、口頭で伝えると同時に付箋に書いて渡して、机にあるPCモニターに貼って貰っています。それを毎日チェックして確認しています。その分時間が取られますが、毎日やれば10分ぐらいで済むのでとりあえず毎朝声をかけるようにしています。
    (えりそん 女性40代 東京都 その他・周囲の方)

  • No.14

    最初に発達障がいを持っていると開示した上で補足的な部分を簡潔に説明するようにしています。ただ、説明したとしても管理職にしか伝わってなかったりした時は困りました。「目に見えにくい障がい」だからこそ当事者は伝える努力が必要ですし、受け入れる側の企業は伝えられた事項に合わせて働きやすいように当事者と同じ目線に立った合理的配慮が必要なのではないかと思います。
    (夏蜜柑 女性20代 大阪府 当事者)

  • No.13

    仕事の優先順位が分からず、考えこんでしまい、止まっている時間が長い。上司に優先順位を決めてもらうようにしている。あと、口頭で指示されたことが覚えられない、あるいは間違えて覚えてしまう。紙に書いて指示してもらうようにしている。
    (ジーマ 女性30代 和歌山 当事者)

  • No.12

    働き始めて、処理速度が遅かったり、聴覚での指示が記憶に残りにくいなど、当時診断もなく自覚もなかったため「真面目そうに見えるくせに不真面目、期待できない」とのレッテルを貼られ苦労しました。いま子供を育てる親となり、子供を通してやっと自分の不得意分野にも気がつきました。今なら少しずつ工夫できる気がします。
    (にこぽん 女性30代 神奈川 当事者)

  • No.11

    発達障害が原因で、人よりも疲れやすいことがわかったので、人事に相談をし、なるべく自分の適性にあった仕事に配置転換してもらえないか相談予定。また、朝起きられない原因を必ず職場へ報告しておく。自分だけで説明することは避け、主治医に人事に宛てて一筆書いていただいた。専門家によるこの一枚があると無いとでは、説得力がまったく違うと思う。
    (みゆき 女性20代 滋賀 当事者)

  • No.10

    優先順位がつかず、イレギュラーの仕事が来たときはどうしていいかわからない。必ず、優先順位を聞くように、期日を確認するようにしています。
    (いちふじにたかさんなすび 男性40代 岡山 当事者)

  • No.9

    寝不足や休息をとれない状態が続くと感覚過敏にも耐えにくくなります。体調管理が社会生活継続の基本です。休息がないと、力を発揮できない、「当たり前の働く環境」を得るために、自分からも発信することが必要だと感じています。「自分の特性を理解すること」「健全な自己肯定感をもてること」「周囲との折り合いをつけるため必要な助けを求めること」私は、これらを医師や専門家、当事者グループに相談してやっとこのスキルを獲得してこられたと思っています。
    (こここ 女性40代 神奈川 当事者)

  • No.8

    よく定形の人たちは発達障害オープン就労の私に「そんなふうに見えない、君は発達障害じゃないんだよ」と言います。そう見えないように、定形発達の人の中で生きていくために、私がどれだけ努力しているかも知らずに。記憶を補うためにメモを取り、予定を忘れないためにリマインダーをセットし、会話する時はちょっとした雑談でも噛み合うように推理しながら頭をフル回転。一日が終わる頃にはヘトヘトです。善意からだとしても、障害を否定することは、私の努力をなかったことにするのと同じです。
    (ゆいさん 女性40代 東京都 当事者)

  • No.7

    ミスが多い、会話の途中で気がそれて聞き取れないなど、他人と同じレベルに出来ない事を強く悩み続け、努力し続け、心を壊し、入退院を繰り返すこと10年。大人のAD/HDという言葉を知り、それに自分がピッタリと当てはまることに気づいてからは、上司に伝えた上で「出来ないことを前提に努力し、無理ならさっさと諦める。出来たら儲けもん」というスタンスに変更した。このスタンスに変更したことで、それまで出来なかったことがたくさん出来るようになった。それまで出来ないことに力を入れ過ぎたために、できることまで出来なくなっていた、ということだと思う。
    (ぼぅさん 男性40代 岡山 当事者)

  • No.6

    金融機関の一般事務社員です。お客様とのコミュニケーションなどはドラマや小説、本などを参考に日々、こういうときどうすればいいのか?と毎日、シミュレーションして練習しています。失敗したら、どうすればよかったのか周りに聞き、練習あるのみです。職場や周りの人とのコミュニケーションもうまく取れるように一週間分の天気、ニュース、地方時事、一通りのことを毎朝チェックしてます。情報収集と練習は毎日かかせません。
    (Satomiさん 女性30代 神奈川 当事者)

  • No.5

    凡ミスが多いことで、周りからの信頼も得られず、仕事が長く続かない。自暴自棄になってしまう。怠けていたり、故意にミスしているというように、悪いように誤解されている。
    (男性40代 当事者ADHD)

  • No.4

    遅刻、時間やお金の管理、仕事の効率が悪い、無駄なことに時間をかけたがる、片付けができない。指示を細かくもらう、威圧的でない態度をとってもらう、相談にのってもらうようにしている。自分では、失敗しても許される感じの雰囲気を作る、おどおどしないように気をつける、失敗できないシーンにおいては入念に確認する、考えないようにするなどの工夫をしている。
    (女性20代 当事者)

  • No.3

    被害妄想を感じやすい。焦っている時に、職場の同僚が一旦落ち着けるようにとお茶を入れて座らせてくれたのは助かった。こうした些細な配慮をしてもらえるだけでもずいぶんと楽になる。
    (女性40代 当事者)

  • No.2

    矢継ぎ早に話されると理解が追い付かず頭の中が真っ白になる。また、計画的な行動が苦手で、周りの影響で手順や環境が変わると処理速度が落ちてしまい、冷静でいられない。口頭で曖昧な指示をされると理解できないことも多い。理解が追い付かず頭が真っ白になっているとき、「なぜ黙っているのか、なぜ答えないのか、何も考えていないのか」としかられた。ことばが余計に出なくなってしまった。口頭で意見を伝えることが苦手な事を伝えて理解してもらうようにしている。思い付く事はすぐにメモをして、モヤモヤと気にすることを少なくする。
    (男性40代 当事者)

  • No.1

    電話しながら、相手の名前を記憶出来ない。突然話し掛けられると、指示を理解出来ないなど、ダブルタスクが出来ない悩みがあります。上司に相談すると、具体的な指示をなるべく付箋に書いて渡してくれるようになりました。新しい指示を出す時も、「次の仕事をお願いしたいのだけど、今から説明しても良いかな」と一声かけてくれて、気持ちを切り替える間を持たせてくれています。テンパって来たら、周囲にStopサインを出して、5分の休憩を入れる様にしています。指示を受ける時は、聞く前に、必ず今やっている仕事のブックマークを付けて、あとで戻ってこられるようにしています。
    (女性20代 当事者)

  • No.40

    子供が養護学校の高等部の時に、生活介護の作業所を色々と見学してきました。作業内容は、だいたいやることが決まっていて単調です。普通の人でも飽きてしまう、肩が凝ってしまうような仕事を90分やらせて10分の休憩です。それで「なかなか、仕事のやる気が出てきません。眠そうです。」等と言われてしまっています。無理やり座らせておくのではなく、やり続けられる工夫が必要かと思います。
    (花ちゃんママ 女性50代 神奈川 当事者の家族・親族)

  • No.39

    私の職場に発達障害(アスペルガー症候群)の疑いがある同僚がいます。職場では、全員がその同僚に発達障害の疑いがあるということを理解し、簡単なことでも口頭で伝えるのではなく、紙に書いて目で見て覚えてもらったり、抽象的な言葉は使わないなどの配慮をするようにしています。正直、気を遣って疲れてしまうこともありますが、その同僚のおかげで職場の団結力が高まったという良い点もあります。
    (ゆず 女性20代 岐阜 その他・周囲の方)

  • No.38

    一般の企業では、やる気がでるように、賞金やら賞品、仕事がしやすいようにパーテーション、疲れたときの休憩室と、様々な工夫があります。なのに、障害者の作業所は、仕事をやる気になる工夫もなく、落ち着くための安心グッズや支援グッズなどもありません。やる気になる、居心地よく働ける場所作りを考えてほしい。自分にあった職場を探す選択肢がないのです。嫌でも、そこにいなければいけないのです。職員さんの機転が全てです。
    (のんちゃんママ 女性50代 神奈川 当事者の家族・親族)

  • No.37

    生活介護の作業所に通う当事者たちのことです。知的にも重く、仕事とお金が結びついていません。なぜこんなことをやるのかが分からなく毎日同じことの繰り返しで、つまらなく、辛く、ぐずったり、寝てしまったり、たまにしか来なくなってしまったり、そんな子が大勢います。やりがいを持てるような工夫をしていただきたいです。
    (ハバネロ君まま 女性40代 東京都 当事者の家族・親族)

  • No.36

    作業所や就労先が独自なやり方で、おかしいと思う。困っていても、本人や家族、従業員は我慢を強いられ耐えるしかありません。このサイトを教えても見てくれているのか?反応は変わりません。事業所が集まった時にNHKの番組をみせる、専門家が相談にのるなどの学習が必要かと思います。
    (ハバネロ君 女性40代 神奈川 その他・周囲の方)

  • No.35

    コンビニで店長をしています。仕事の締切が同時に近付いて来ると、道筋を立てる事が困難になって来ます。そんな時は、ADHDを打ち明けている方に「私はどれからやれば良いと思う?」と尋ねて優先順位を決めて貰っています。私は仕事を誰かに頼むことも苦手なのですが、その方は紙を見て「これは私がやるから!」とやれそうなことを消してもくれます。自分の特性を打ち明けて、こうして欲しい、を明確に伝えた結果です。
    (ぽちくん 女性30代 愛知 当事者)

  • No.34

    職場では発達障害があることを公言して働いています。少し上手くいかないことがあるとイライラしてしまうので、感情を抑えるにはどうしたら良いのか考えて実行したことは、楽しみを作ることでした。例えば、帰りに自分にご褒美を買うなど。普通と呼ばれる方々もやっていることではないのでしょうか?おかげでなんとか仕事にも通えています。
    (くるみるく 女性20代 千葉 その他・周囲の方)

  • No.33

    従業員50人ほどの職場ですが、トップの方がADHDです。ご本人も自覚しているようなのですが、周囲は色々な場面で困惑してしまいます。自分から「トリセツ」を書いてくれると、お互いの理解につながると思うので、今度本人に言えたら言ってみます。
    (大雨モドリッチ 女性50代 東京都 その他・周囲の方)

  • No.32

    作業所に通っています。支援グッズ、安心グッズを使わないことがいいことだと思っている考え方がまだまだあります。気持ちを落ち着けるために持っているカードやタオル、ぬいぐるみ等を離そうと使わないようにしむけてきます。パーテーションやタイマーも拒否し「そんなものを使わなければいけないようになってはいけない」とのことです。トリセツやNHKの録画を渡しても、普通を目指す熱心な無理解者に困っています。
    (けむけむ君 女性50代 神奈川 当事者の家族・親族)

  • No.31

    悪気がないのは大前提で理解します。しかし、発達障害のある方の中には、自分の欲求がはっきりしていて、それをストレートに表現する人も少なくないと感じます。悪気がないのは判るのですが、ご自分の本能だけで動かれてしまうと、障害をフォローする周囲が消耗し病んでいます。「普通は…」と言う表現を嫌う方も少なくないと思いますが、多くの人一緒に働く上で必要な最低限のモラルは守ろうとしてもらえると助かります。
    (槇田 女性50代 東京都 その他・周囲の方)

  • No.30

    放課後等デイサービスに勤務しています。お薬を飲む事を極端に嫌う保護者がいます。結局、落ち着かない、集中出来ない、暴れる、暴言がでる…などです。確かに薬は副作用がありますが、正しく服用すれば、療育もすすむと思います。私の子どもは自閉症ですが、服薬して落ち着いた時間をコントロールしたおかげで、学習時間も持つことが出来たり療育もスムーズに受けることができました。
    (かずみ 女性50代 広島 その他・周囲の方)

  • No.29

    障害があることを周囲に黙ったまま業務をこなすのは難しい。何ができるのか、何に困っているのか具体的に要望を聞いても答えない。指示の出し方が悪かった私たち(職員)にも責任あるが、まずは職場に何を求めているのか教えてほしい。紙で指示がほしいと言われ、指示や注意事項を紙で渡したのに、大きな声で怒鳴られたり嫌な顔されるのは、さすがにこちらも精神的にまいる。
    (うさぎ 女性20代 東京都 その他・周囲の方)

  • No.28

    アスペルガーとADHDと診断されて一年半になります。仕事中にパニックになって自傷行為(自分を殴ってしまう)をしてしまい、上司から親も呼び出され、そんなストレスを抱えながら仕事をするのは辛いだろうから、他の仕事についた方が良いのではないかと、遠回しに辞めることを選択するよう説得されました。家族としてどのようにサポートしていけば良いのか分からず、疲れ果てています。
    (シロクマ 女性60代 埼玉 当事者の家族・親族)

  • No.27

    就労に向けての職場実習があるので、バスで職場実習にいきます。手帳とバスカードが一緒に入る、ブックケースを手作りしました。透明ファイルを切って、表紙にバスカードが付くように。さらにバスの遅延であわててしまったので、遅延した場合の、次の電車の時刻を記入した紙や、バスの時間、料金、手帳を見せることの紙をブックケースに貼っています。
    (まゆみん 女性40代 群馬 当事者の家族・親族)

  • No.26

    介護職をしています。発達障害と診断された方と一緒に仕事をしています。発達障害といっても一人ひとり違うとは思いますが、認知症の方の気持ちを考える、十人十色のケアに対応する、臨機応変、救急に対応する、これらが苦手な方が少なくないと感じます。介護の現場は人手不足のため、仕事に就きやすいのかもしれません。でも、介護の仕事や勤務先の職場環境がご自分の特性に合っているかどうか、本人や周囲の人、支援者の方がよく見極めた方が良いと思います。周りのスタッフともそのせいでうまく行かないことが多いです。フォローしきれないことの方が多く、フォローしている側がうつ状態になっていっている状態です。
    (ごんべい 40代 東京都 その他・周囲の方)

  • No.25

    21歳の息子がADHDです。比較的グレーゾーンにいるので、要求が高度でなければ満遍なくこなすことはできます。ただ、慣れてくると気持ち的に逃げたくなるようで、心と体が連動して熱が出たりということは定期的に起こります。今はフルタイムで体を使う現場作業のアルバイトをしています。ルーティンとして決まっている中で、内容に変化があることは楽しく続くらしいということです。
    (どんちゃん 女性50代 愛知 当事者の家族・親族)

  • No.24

    隣席の同僚がおそらくASDとADHDではないかな、と思われます。優先順位がつけることが難しく、小さなことに頑固にこだわり、また仕事の細かい部分の詰めが甘く、それによる不具合を伝えると、非難しているわけではないのにキレ、泣く、わめく、机上のものを床に叩きつける、といった行動がしばしばあります。その方が発達特性を理解し、受け入れ、うまくコントロールできるようになれた方が楽になるのではと思います。
    (りお 女性50代 愛知 その他・周囲の方)

  • No.23

    私の下に配属になった部下が居るのですが、発達障害を持っているのではないかと思うようになりました。書類を手書きでなく印刷で提出させる、疑問は早期に質問させる、質問事項をメールで連絡させる、メモするべき事を明確に伝える、やるべき業務の優先順位を書類で作らせて整理させる、など、対策を行いある程度は改善できましたが、私や周囲の仕事や気遣いが増えるばかりで業務は進まず、正直なところ疲れてしまいました。
    (ゆーき 男性30代 鳥取 その他・周囲の方)

  • No.22

    赤ん坊の頃から、上の子と比べて本当に大変で、周りからは「しつけ」のせいと言われたりしました。小学3年生で発達障害と学習障害の診断を受けたときに、全てが「納得」できました。今の職場は、上司の方も発達障害の子どもの子育ての大変さや親の精神的・肉体的負担に理解を示してくださり、フルタイムで勤務することができています。大げさな支援ではなく、理解を示してもらうことができると、本当に助かります。
    (うさぎ 女性40代 島根 当事者の家族・親族)

  • No.21

    私の職場にアスペルガー症候群とADHDの疑いがある同僚がいます。その場に相応しくない言動・行動がかなり目立ち、苦情も寄せられているほどです。何度も注意をしていますが、何も変わりません。一つずつ噛み砕いてわかりやすく説明し、何度も繰り返して目で見て分かるように指示しています。1人1人特性は違うし、カバーしきれないところが多いのも事実です。
    (めぐめぐ 女性20代 千葉 その他・周囲の方)

  • No.20

    耳からの情報を処理するのが大変苦手な職員が入ってきました。人と接する職種なのに、電話は苦手と言って出ない、窓口にでない、朝礼の内容は理解していませんでした。周囲の人は、視覚ならいいかと紙面で情報を提供しましたが、そういった対応は負担が大きく疲れ果ててしまいました。
    (よっしー 女性40代 愛知 その他・周囲の方)

  • No.19

    今年、発達障害(注意欠如タイプのADHD)と思われる他の部署の男性(40代)とある業務を一緒にすることになりました。以前から彼のうわさ(遅刻、忘れ物)を聞いてはいましたが、一緒に仕事を始めるとそれ以外にも問題が分かってきて非常に困っています。これまで注意を受けることが多かったため、萎縮しているように感じます。彼の業務を減らすという対応だけで(本人・周囲とも)よいのか非常に悩むところです。
    (KKY 男性40代 愛知 その他・周囲の方)

  • No.18

    私の職場にも、該当するんじゃないかなぁと思われる人がいます。なんで毎日遅刻して来るの?居眠りしたり、仕事も中途半端で、イライラが重なりました。その事で苦情を言うと、あの人は発達障害なんやでって言われ、その人に指導をせずにほったらかしにして納得がいかないと、腹が立ちました。でも、先日のテレビの放映を見て、あんな風に見えたり、感じたりするんだと初めて知り、それからは、仕方がないのかなぁと思うようになりました。
    (わからなかった 50代 三重 その他・周囲の方)

  • No.17

    発達障害と思われる上司との付き合いかた。まず一番の問題は本人に自覚がないこと。そして被害妄想がひどく、いじめだと職場のトップに訴える。そのため仕事がはかどらず部下は仕事がしづらい。辞めた人、辞めさせられた人は1人2人ではない。トップは現場を見ていないので部下が責任を取らされている。
    (こうちゃん母 女性50代 岩手 その他・周囲の方)

  • No.16

    ADHDと診断された方をリーダーにしたプロジェクトで、5年ほど一緒に仕事をしています。進行スケジュールを組めない、予算を組めない、会議の進行は自分中心、業務の優先順位を正しくつけられない…などの状態に、ご本人も苦しんでおられるのでしょうが、こちらもそれを指摘したり、指摘が重なると怒りが湧いてくる事になり激しくストレスがたまります。そんなある日、ご本人から、大人の発達障害と診断されたとの報告があり、ご自身を理解することで改善されるかなと思いましたが、なかなか難しい。周囲も曖昧な表現をやめたり、指摘の仕方や、説明、優先順位を共有するなど気を配ってはおりますが、それでも期待する成果は見込めません。ご本人の生きづらさは、よくメディアでも取り上げられますが、周囲の苦悩も取り上げていただきたい。片方だけが理解するのではなく、お互いに苦悩していることをわかり合うことで関係が少しでも和らぐために。
    (るる 女性40代 東京都 その他・周囲の方)

  • No.15

    発達障害と診断されているなら、入社後でも構わないので会社に報告してください。定型と同じように扱われて困るのは本人ですし、周りも迷惑です。辞めろとは言えないので、何かしらできる仕事は用意します。間違っても「なんでもやります」「なんでもできます」という雰囲気は出さないでください。できないものはできないんですから。
    (ももんが 女性30代 兵庫 その他・周囲の方)

  • No.14

    職場にそれらしいパートさんがいますが、簡単な作業しかせず遊んでいるようにしか見えない時も。注意しようとすると、逃げます。上司は「あの人は一度に沢山のことは出来ないから。」と言いますが、時給は他のパートさんと変わりません。その人が悪いわけではありませんが、何故そんな人を雇ったのか、職場では不満が広がっています。障害があるのなら、隠さず逃げずにちゃんと説明してほしいと思います。これは出来ないけど、これなら出来るなど、出来ることを積極的にやってほしいと思います。
    (きくちゃん 女性40代 東京都 その他・周囲の方)

  • No.13

    大人の発達障害の場合、組織の幹部やご家族が「この人は発達障害だ」と認めて対策を取られていないと、正直周囲は疲弊します。部長・課長と平社員(私)の間の、主任・補佐役職の方で明らかに大人の発達障害と思われる60代男性が同じ部署でした。私の上司でもあり席も隣席。私自身は「この程度なら言わなくてもわかるだろう」という考えは早くから捨て、同じ説明を繰り返すこともこの方には必要だ、と思って接してきました。が、「完成した」と降ろしてきた資料は穴だらけ。期限に間に合わせる進行管理や尻拭いは全て隣席の私がやり続け、5年目に遂に私がうつ病になってしまいました。幹部もおかしいと気づいていても、ご本人やご家族に告げる勇気もないようで。大企業の状況は知りませんが、小規模事業所では幹部に相談しても、協力体制を作るのが本当に難しいと感じています。
    (トラソラ 女性40代 奈良 その他・周囲の方)

  • No.12

    職場に発達障害と思われる人がいます。なんの仕事でも段取りが悪く時間がかかること、適当や臨機応変ができないこと、好きなことしかやらないこと、融通がきかないなど、他のスタッフがフォローしなければ一人で仕事ができません。でも、笑顔で利用者の方と話し、ウケもいいです。スタッフに余裕があれば、フォローもできますが、人員不足だと、苛々しながらフォローしています。まわりが発達障害と思われると思っても、本人に自覚がない場合、きちんと診断されていない場合は会社での対応、本人への関わりをどうしていいか悩みます。(発達障害疑うから病院行ってきてとは言えないので。)また、小さな会社にはカウンセラーや会社保健師がいないため、本人への診断の進め方など、どう話していいかわかりません。障害のある方、自閉症の方と仕事をしていく社会、会社は素敵だと思うので一緒に仕事をしていきたいと思っています。
    (ファイトケミカル 40代 東京都 その他・周囲の方)

  • No.11

    職場(公的機関)に、当事者は全く気付いていないが(未診断)、明らかに発達障害の方が複数います。一緒仕事をするととてもしんどいが周囲に共感してもらえない。逆に私たちがいじめているように思われてしまう。組織に合理的配慮(1人としてカウントせず補助する人を配置)を、求めはしたが、対象者は役所内にたくさんいるから無理との回答。発達障害の知識を持っている職員が少なすぎる。まずは発達障害について正しい知識を持つことから始めて欲しい。職域で発達障害理解のための研修会の開催を義務付けて欲しい。
    (私困っています 女性50代 兵庫 その他・周囲の方)

  • No.10

    職場に発達障害と思われる後輩(30歳)がいます。与えられた仕事の範囲内のことは、概ねこなせますが、とっさの判断や人とのコミュニケーションが難しいようで、本人も大分悩んでいるようです。日頃の行動等を冷静に見て、自分なりに彼を理解しようと努力した結果、彼はアスペルガー症候群の症状に当てはまることが分かりました。職場も本人も障害を自覚出来ない状況だと、本人も周りの仲間も、仕事がやりにくい環境になってしまい、マイナス方向にしか働きません。彼が力を発揮できる部署があるにも関わらず、そうならない現状を打破するにはどうしたら良いのでしょうか?
    (クロウサギ 男性40代 鹿児島 その他・周囲の方)

  • No.9

    音を立てるとキレられる職場の同僚(30代男性)は、いつもは物静かで真面目ですが、音にとても敏感で、シュレッダーの音や、業務についての会話、特に私語(業務には関係ないが、常識範囲内の会話)をすると、突然キレます。時にはうるさい!と声を出し、トイレに駆け込みトイレの扉を大きな音を立て殴ります。音が事務所内まで聞こえます。多い時には1日5回ほどありますが、トイレから戻ると、何事もなかったように仕事を始めます。周りは彼が事務所にいる時は、キレられるのが怖いのと面倒なので、できるだけ静かにするよう努めていると思います。最近は私が、精神的にまいってきてしまって、彼のキレる行為には腹が立つのですが、同時に彼が怖い!という気持ちもあり、彼の目を見て話すことは殆どなくなり、できるだけ関わらないようにしています。上司は彼の行動は把握していますが、病院に行けとも言えない立場です。彼のことをサポートしてあげたい気持ちもありますが、普段から小さな業務ミスを激しく叱咤されたり、高圧的な態度を取られることもあり、なんで彼のためにそこまで気を使わないといけないの?という気持ちにもなります。
    (りさ 女性30代 大阪府 その他・周囲の方)

  • No.8

    マニュアルがしっかりしていそうだと思い、コンビニの仕事を勧めましたが、覚えることが多すぎて、不向きでした。今は、スーパーのバックで器材を洗う仕事をして落ち着いています。やることがはっきりしているのが合っているようです。
    (仕事人 女性50代 大阪府 当事者の家族・親族)

  • No.7

    職場で、何か頼みごとをするとき必ずメール!あとで見返せるから。紙メモはなくなるから。そして期限にアラームもつけて。
    (かりん 女性40代 埼玉 その他・周囲の方)

  • No.6

    感覚障害の方を雇用しています。ご本人は普通にお仕事が出来ると思っておられ、プライドもあるので、出来ないことを指摘すると、泣きだしたり怒ったり、雇用者も大変です。普通を押し付けているばかりでは無いということもご理解下さい。仕事ですから、応募してこられた限りは、障害のこともきちんと説明して欲しいし、雇用者側の努力ばかりを求められるのは困ります。一応、職場の側としては、声かけを何度もしたり、簡単なことでも、まず具体的にやり方を説明する、といった努力を何年も続けています。ご本人に、いつか理解していただければ良いなと思っています。
    (ベリー 女性50代 大阪府 その他・周囲の方)

  • No.5

    私の部下は、うつ病を発症してしまいました。休職し、うつの治療を始めたのですが、うつと並行して発達障害の治療や改善プログラムを受けることに。治療に約1年かけて復職し、その際は私たち上司やチーム員も発達障害の人との仕事の仕方を本やネットで勉強し、受け入れ態勢を整えました。タスクと期日を明確に。優先順位を明確に伝える。時間に余裕をもって。曖昧な指示はしない。都度状況を確認する。本人とも毎月面談をし、改善を重ねながら、まだまだ服薬しつつですが回復に向かえています。
    (上司 女性30代 東京都 その他・周囲の方)

  • No.4

    私は発達障害(ADHD)の男性と2人で事務をしています。彼がADHDと診断されたのは3年前の52歳の時です。一緒に仕事をしていて、どんなことが起きているかということを何度も説明し、病院へ行くように勧め、注意欠如の強いADHDと診断されました。それ以降、ミスが多発するという特徴があるということを自覚することができたので、こちらも精神的にとても楽になりました。発達障害の当事者だけが大変というだけでなく、正直一緒に仕事をすることがとても大変ということを当事者にもわかってほしいと思います。そして、間違えたときには言い訳せずに、正直に謝る。それだけで一緒に仕事をしている立場としては、精神的に楽になります。
    (ごま 女性40代 大阪府 その他・周囲の方)

  • No.3

    職場には常に「発達障害かな?」というスタッフが一人はいます。私の職場は介護の仕事です。ほかのスタッフにはその人の特徴を整理して伝えます。できるだけ同じ仕事を行ってもらうこと。やり方はできるだけ統一して教える事。一度に二つ以上のことを頼まないこと。なにか伝えたいときはオブラートに包まず、はっきりわかりやすく言う事。本人がより高等な仕事をやりたいと言っても無理にはやらせないこと。困ったら上司である私に報告すること。そうすることで職場の雰囲気が良くなり、効率が上がれば仕事の評価につながることも伝えます。職場は協力する場ではありますがボランティアの場ではないことも言います。発達障害を持った人を変えるのではなく、周りが変わる事が働きやすい職場への近道です。
    (ドリームフィールドさん 女性40代 静岡 その他・周囲の方)

  • No.2

    発達障害と思われる人が職場にいるが、ご自身が自覚されていないのと、うつ病を併発しているので、対応が難しい。伝言は、短い言葉で伝えたり、紙に書いて渡したりしています。また、仕事の締め切りは早めに設定し、こまめにできているか声をかけています。
    (女性40代)

  • No.1

    仕事場の後輩が発達障害では?という特徴を示す人で、指導や一緒に仕事をするのに非常に苦労しました。私自身が気持ちを病みそうになり、結局上司を巻き込んで、私の下から外してもらいました。発達障害なのか、単に本人に責任感が無いのか、話がかみ合わないのかはコミュニケーション能力の不足のせいなのか?いろいろ工夫はしましたが、確証がないぶん、指導しきれずくたくたでした。周りもそれなりに大変です。
    (女性30代)

  • No.45

    職場でミスや確認漏れが多かったり、効率化できる部分に気付かなかったり、ふとした事を疑問に思って調べる癖が無いことを注意・指摘される事が多く、イライラしてパニックになります。どれも責めるような言い方ではなく丁寧に言ってくれていますが、それでも自分はそれを一方的な言い方に感じてしまい相手が思ってる以上にイライラしてしまいます。
    対処法は仕事から離れて自分のやりたい事をやる事なのですが、このままいくとそれでも解決できなくなりそうですので、パニックになっていると思ったら、落ち着いてからいろいろ言いに来て欲しいです。
    (まいん 20代 大阪 当事者)

  • No.44

    僕は、仕事を与えられると頑張りすぎてしまいます。目一杯頑張って、終わった、と思うと、また、ドサッと新しい仕事を置かれます。ある程度の仕事をがんばったら、タイムタイマーなどで分かりやすい小休憩がほしいです。
    (ムリムリ 男性20代 神奈川 当事者)

  • No.43

    先日、職場であるトラブルがあり、心療内科にかかったところ、ADHDと診断されました。本人への変な気遣いはせず、なんでもすぐに話してほしいです。私は、母の職場で一時期一緒に働いていたのですが、周囲の人たちがしばしば私について、注意してくれるように母にお願いしていたそうです。しかし、母は、その注意を伝えてくれませんでした。結局、私は職場の人から「何度も注意したのに直さないだめな奴」として認識され、仕事の評価が低くなりました。
    (しゃん 女性40代 埼玉 当事者)

  • No.42

    私は発達障害ではなく知的障害がある。うまく、職場の人に伝えようとしていますが、日によって伝えられない時があります。その時は伝えたい事をカードにし、表情付きのキャラクターもいれます。
    (すみっこ 女性20代 山梨 当事者)

  • No.41

    アスペルガーの診断を受けています。社会人になり、一番困ったのが、「曖昧表現での指示が理解できない」ということです。ある日、先輩に質問しようとしたら「ちょっと待って」と言われました。私にとっての「ちょっと」とは、30秒から1分くらいだったので、その場で立っていましたが、先輩にとっては5分くらいだったようで席に戻るよう注意をされました。なので「○分待って」「そのままそこにいて」と、具体的に教えてほしいです。
    (祥子 女性20代 福岡 当事者)

  • No.40

    新しい仕事をする時「こうした方がいいよ」と言われるとしなくてもいいのかと思い、従わないと翌日叱られた。「こうした方がいい=しなくてもいい」のではなくて「こうしろ」という意味だったようです。必ずすべきことなら、指示をより明確に、具体的にしてもらえると助かります。
    (とん 無回答50代 神奈川 当事者)

  • No.39

    健常者の中で働く発達障害者は、やはり理解されにくいと感じます。頑張っても本人の勝手な頑張りというふうに捉えられてしまうし、ずっと低賃金で文句を言わず下働きだけしていてくれればいいという扱いから抜け出そうとしたら迷惑と言われ、やめるしかなくなりました。ジョブコーチも入れるなどして、発達障害に理解のある人によるサポートを充実させてほしいです。
    (ぽこた 女性20代 埼玉 当事者)

  • No.38

    一度言ったからといって、聞く側は全て覚えているとは限らないので「言ったから」責任無いよという態度をされると質問しづらいので控えてほしい。覚え方の得意不得意があるのを「みんなとはやり方が違うから」と妨げないで認めてほしい。
    (ゆきうさぎ 女性30代 三重 当事者)

  • No.37

    指示を忘れることが多く、作業の順番等も違えてしまう事が多い。周りの人には、私の症状を理解していただき作業の指示方法を工夫して欲しいです。「作業の順番を毎朝上司と確認する」「一つ一つの作業が終わった所で報告し、結果を確認してもらう」と言い方法で何とか仕事が出来ていました。
    (Dust 男性50代 埼玉 当事者)

  • No.36

    私は現在27歳です。2年前に入社した会社でも発達障害特有の苦手な環境のせいで働けなくなってしまい休職をしています。会社はそれなりに最善を尽くしてくれていますが、できるサポートが限られています。それならいっそ家で働いた方が誰にも迷惑はかけないと思っています。発達障害者が活躍できる場所があまりにも少なすぎます。できる発達障害の方もいます。もっと我々に居場所をください。
    (エルノア 女性20代 岩手 当事者)

  • No.35

    私は暗黙のルールを完全には理解できないし、定型発達の人のように行動するのにかなりの努力が必要になる。職場の周りの人は皆出来るのを前提にしたり、「自分で考えろ」を持ち出したりして、必要な情報をもらえないことがあります。うまくいかないことが多くなり、それを後からダメ出しされるとすごく悲しい気持ちになりますし、最初から言ってほしいと怒りを覚えることもあります。
    (てばさき 男性20代 神奈川 当事者)

  • No.34

    「女性だから」という理由でランチタイムを一緒に…というのは本人に聞いてからにしてほしい。人の会話についていくのも疲れるし、女性同士の賑やかな感じはうるさいので遠慮させてほしいです。一人でも平気ですし、ご飯時ぐらいほっとしたい。一日仕事するだけで耳も頭もぐったり疲れ果ててしまうので、内心、疲れた時は人と関わるのも遠慮したいぐらいです。
    (ゆきうさぎ 女性30代 三重 当事者)

  • No.33

    得意分野と不得意分野の差がとても激しく、仕事をすべて同じくらいのクオリティーで仕上げろと言われると、かなり厳しいものがあります。例えば、パソコンの入力は早くても、電話対応で聞き返すことが多々あったり、仕事に集中しすぎるあまり大切な約束をすっぽかしたり。少人数の前でははっきりと話せるものの、大人数の前では過呼吸になってしまうほど緊張してしまいます。すべてを同じレベルにすることを求めないでほしい。できないものはできない、そういうことを理解してほしい。
    (ぺんぎん 女性20代 宮城 当事者)

  • No.32

    私は自閉症スペクトラムと言われた者です。どんな些細なことでも、自分が困らないようにメモを取るようにしています。仕事に付いて行こうと一生懸命色々と自分なりに工夫をしています。ほんのちょっとで良いので、メモを取る時間、頑張っている姿勢を見守って頂けないでしょうか。
    (桜 女性30代 京都府 当事者)

  • No.31

    当事者は周囲の人達が思う以上に感覚過敏がつらいのです。好きでそうなったのではないのです。職場で上に立つ人程、発達障害の従業員が一人でもいるなら、発達障害に対する理解と協力は不可欠なはず。それを他の健常者の従業員にも波及させる事は、仕事を教えたり部下の育成したりすることと同じぐらい大事だと、AS当事者の一人として思います。
    (カモミール 女性40代 岩手 当事者)

  • No.30

    人混みの中で気分が悪くなったり、聴覚過敏による体調不良が目立つようになり、20代の時にアスペルガー症候群の診断を受けました。職場ではデジタル耳栓をつけ、業務マニュアルを自分で作って対応しています。聞き取りが悪いのに業務は口頭指示、見て理解せよという仕事のやり方をされると理解が難しく、身体への負担も大きいので困っています。順を追ってこなすことは得意なので、業務マニュアル等での指示の仕方を工夫すればきちんと仕事できる事を理解してほしいです。
    (ゆきうさぎ 女性30代 三重 当事者)

  • No.29

    私は注意欠如障害です。仕事は介護です。同僚との連携がうまくいきません。自分の領分をわきまえることが、非常に困難です。優先順位をつけられないからです。情報を整理して行動に移すあいだに障害があるのだと思います。できるだけ、静かな、刺激のない環境でじっくりと好きなことに打ち込むことにやりがいを感じています。優先順位の確認をその場その場で一緒に行ってほしいと感じます。
    (藍 女性30代 神奈川 当事者)

  • No.28

    人材派遣会社に登録し、今は派遣先で働いてます。しかし、今月末で終了と言われ異動先(新しい派遣場所)を探してます。理由は習熟度が上がらないし、正確性が低いからと。電話応対が苦手だと会社に伝え、経理(給与)業務に専念できるようにお願いしましたが話しても「デスクワークでは電話応対は切り離せない」と言われ取り合ってくれません。電話応対するのが「普通」ととらえてます。苦手になったのはクレームの標的になったこと。普通に対応したのに「対応悪い」と言われたことからです。自分は電話応対でかなりのエネルギーを使います。これを理解してほしいです。
    (J 男性30代 東京都 当事者)

  • No.27

    「言わないでもわかって」というのがとても困る。いつもとは違う作業をしてほしいときに、その現場では「暗黙の了解」「阿吽でわかる作業のコツ」みたいなものがあって、そういうものはどこにでもあるとは思うのだけれど、何をしても器用にはできなくて、「あなたは何もしなくていいから」と言われ、哀しい思いをした。忙しい現場では余裕がなくて難しいのかもしれないが、不器用なりに時間がかかってもできるようになることもあるので、特性を見て、仕事のやり方をあきらめず繰り返し教えてほしい。それでもできなければ、それをやるのはその人にとって困難な分野なのだと理解し、その人の特性に合った違う仕事をまわしてほしい。「見ていればわかるでしょう」は困る。
    (むー 女性40代 千葉 当事者)

  • No.26

    先日ある大手企業の特例子会社の就職面接を受けようとしたのですが、その前の実習段階で「仕事のスキルは大変素晴らしいのですが、コミュニケーション面で多少のくせがあって今後、他の社員とトラブルになって迷惑をかけるかもしれない」と言われ、面接にも進むことができませんでした。私は今まで別の一般会社の障害者枠で事務の仕事を数年間していたのですが、他の社員とトラブルを起こしたことは一度もありませんでした。本来は発達障害の特性に理解があるはずの特例子会社でも発達障害者のコミュニケーション特性について偏見を持っていて唖然としました。
    (ふかふか 男性40代 千葉 当事者)

  • No.25

    悪意はないんだけど仕事で同じミスを繰り返してしまいます。特に計算が大の苦手です。暗算も電卓も大の苦手。数字が間違っていることが多く、注意されることも多いので、周りから信頼されていないんです。でも悪意はないし、真剣にやっています。ただ本当に苦手なのにそれを理解してもらえないのが辛いです。
    (kurimaki 女性40代 福島 当事者)

  • No.24

    ADHDで手帳は持っていますが、できることとできないことが激しいだけで、頭はよく「普通に」働けると言われ、ハローワークの障害者用と普通のカウンター両方で仕事探しをすることになった際、「障害者手帳を持っているなら障害者用のカウンターに行ってくれ」と言われた。抗議すると「後ろにこんなに列があるの見えますか。時間を無駄にしないでください」と言われました。ハローワークのような公共の施設はまずそういった差別に対する研修を受けるべきでは?
    (まどか 女性30代 東京都 当事者)

  • No.23

    曖昧に表現をされると一気にわからなくなる。どの程度やれば良いのか、何から手をつければ良いのか、が分からない。明確に優先順位、やり方を伝えてくれるとスムーズに行うことができる。
    (FB 男性20代 静岡 当事者)

  • No.22

    説明の飲み込みが悪いなと思ったら、ゆっくり順を追ったり説明をかみくだいたりするのではなく、むしろ要点から始めて短い箇条書きで指示して欲しいです。先に聞いた情報に気が行ってしまって、後から要点を話されても頭がついていかなかったり、集中力が切れてしまったりするからです。かみくだいた説明はそのあとにつけてくださった方が、きちんと話が飲みこめます。
    (タケノコ 女性50代 東京都 当事者)

  • No.21

    仕事に限らず指示は基準を明確にして欲しいです。どこまでやればいいのか、どれをもって「完了」とするのかを数値や見本で示して欲しいです。
    (るり 女性40代 三重 当事者)

  • No.20

    発達障害の人間は、未知は弱いが、既知には強いので、初見はほぼ全て失敗しますが、学習し、経験値が貯まると、共通項を利用して問題を解くようになります。問題は、職場が失敗を許容出来るかどうかです。私自身の体験ですが、芽が出るまで5年はかかります。その間を育成と割り切れるかどうかが、鍵になると思います。
    (ヨシ 男性30代 三重 当事者)

  • No.19

    何か仕事を頼む時に、具体的に指示して欲しい。アバウトな指示の仕方では、何をどのようにやれば良いのか、全く解らない。後になって、解らないなら聞け、と言われても、気持ちが萎縮してしまい、何も出来なくなる。
    (義憲 男性40代 茨城 当事者)

  • No.18

    電話の声を聞き取るのが苦手で、取り次いだ電話で折り返しの番号を何度も聞き直して怒られた。その後、暫く事務仕事をして電話を沢山取るようになったら頭の中に番号や名前をメモできるようになった。あえて沢山こなすというのは、かなり疲れるけど解決になる場合もあるのかもしれない。今でも聞き取るより目で見たものの方が頭に入りやすいので、職場に知覚障害の方がある場合は、書いてあげたり印刷物を見せた方が理解しやすいと思います。
    (ぴよ 女性40代 東京都 当事者)

  • No.17

    以前の職場では、声かけすらせずに要件を伝えられて、その最初の部分の半分も聞こえないことが多かったです。私の場合、聞き返したら嫌そうな顔をされ、どうすればいいのか途方にくれることもありました。「おい」や「お前」でも、他の人がその空間にいれば誰に言っているのかわかりません。作業中は一言名前を呼んで、振り返ってから要件を言って欲しいです。
    (綾辻 20代 山口 当事者)

  • No.16

    視覚での記憶は得意なので、目で示された仕事は一回で完璧に覚える事が出来た。しかし、言葉で説明された仕事は全く頭に入ってこず、あの仕事はすぐできたのに、なんでこんな簡単な仕事が出来ないのか、と言われることがある。当事者は自分の特徴をまず自分でよく観察して理解し、それを職場の人に伝えることが大事だと思う。障害者は仕事が出来ない人ではなく、苦手な事をフォローすれば戦力になれるんだと、当事者も職場の人も理解しておかなければ、障害者だからと甘えて努力しない当事者や、障害者だからと戦力に加えない雇用者が出てくると思う。
    (かな 女性40代 山口 当事者)

  • No.15

    指示を出すときは簡単なことでもメモを取ることを推奨して欲しいです。取れない状態で指示されると、指示されたことそのものを忘れることが多く、迷惑をかけるので。許される職場なら「手帳がない状態での指示は、理解できていないか、忘れるものと思ってください」と伝えています。
    (ゆりあ 女性30代 大阪府 当事者)

  • No.14

    職場で、お昼ごはんをみんなで一緒に食べるのが辛いです。定型発達の方にとっては、みんなでおしゃべりしながらごはんを食べることは「楽しいこと」で「良い休憩時間」なのだと思うのですが、コミュニケーションが苦手で一人でいる方が断然心地よい私にとっては、ある意味、仕事以上に疲弊してしまう時間です。休憩時間も頑張らねばならず、全然休まりません。一人になれた方が心地よいと感じることを認めてもらえたら嬉しいです。
    (マチ子 女性30代 東京都 当事者)

  • No.13

    誰にでも長所や短所があるはず。同僚や上司には、私の「苦手」よりも「得意なこと」にもっと目を向けて頂きたかった。今は、主治医の指導や、自分で発達障害に関する本を沢山読んだり、公共の就労支援のアドバイスを受けつつ、自分の苦手な事とその対処法を探っている最中です。発達障害者向けの「就労移行支援事業所」の利用も検討しています。
    (プラネット 男性40代 愛知 当事者)

  • No.12

    私の職場はクリーニング工場で、大型の洗濯機など機械の騒音の中で日々働いています。職員から指示を受けるとき、話しかけてきた相手が近くにいても周囲の音に注意をとられてしまうことがよくあります。騒がしい場所で話をするときには、なるべく相手の視点に入るところまで近付いてから話してほしいです。
    (MiriAさん 女性30代 北海道 当事者)

  • No.11

    私はアスペルガー症候群で、優先順位をつけることが苦手です。時々何をやっていいかわからず、途方に暮れています。それを「サボってる」「ただ座ってる」とか言われるのは心外です。私は好きで優先順位がつけられない仕様ではありません。もしちょっとボーッとしてるように見えたら、叱責ではなく「どうしたの?」と聞いてほしいです。優先順位がわからない、と返ってきたら、「まず始めにこれをしてね」と教えてほしいです。まとめて指示されることがしんどい人もいるので、できればひとつずつの指示出しをしてほしいです。
    (ユウコさん 女性20代 北海道 当事者)

  • No.10

    3つ以上の仕事を頼むときには、順番、優先順位をつけて伝えてほしい。すぐメモをとるが、気にしないでほしい。何度も同じことを繰り返していたら覚えるので、根気強くやりたいと、職場には伝えている。
    (女性20代 当事者)

  • No.9

    言葉をそのまま受け止めてしまうので、そのあたりのコミュニケーションについて難しい事を分かって欲しい。
    (男性40代 当事者)

  • No.8

    話すときやメールでは、主語を省かないでほしい。
    (男性30代 当事者)

  • No.7

    「適当に」という言葉を安易に使わないで欲しい。
    (女性50代 当事者)

  • No.6

    仕事の指示には「こそあど言葉」は使わないでほしい。
    (男性20代 当事者)

  • No.5

    私が不適切な発言などをした時には、優しい口調で、でもどこがおかしいのか、相手はどう受け取ったのか、具体的にフィードバックしてもらえるとうれしい。
    (女性30代 当事者)

  • No.4

    仕事上、「いつでもいいから」という言葉を言葉通り受け取ってしまい、あとからやろうとしたら出来てないことを怒られた。言葉の意図がわからずしっかりとした受け答えが出来ず、パッと言葉が出なかった。見た目、健常者と変わりがないため言葉や意図を誤解しても「あなたはおかしい」と言われることあり。指示を明確にして、言葉の裏の意味や含みを持たせないで欲しい。
    (女性40代 当事者)

  • No.3

    できることとできないことの確認をしてほしい。できないときに助けを求めていいか。こだわりのやり方でも成果が出れば評価してもらえるか。
    (女性30代 当事者)

  • No.2

    怠けているだけだから時間をかければできるようになるだろう、といわれることが多い。口頭ではなく文書など目に見える形で説明されると理解しやすいです
    (女性20代 当事者)

  • No.1

    発達障害というだけで、簡単な仕事にまわされることが多い。接客や複雑な仕事から外されることが多い。実際には工夫すれば出来ることが多いけど、その工夫が許されない職場では、本当にやりにくさを感じる。
    (女性40代 当事者)