相手を
怒らせてしまう

【投稿者の対処法】
- ◎丁寧な言葉づかいをするよう心がける。
- ◎相手の否定はできるだけしない。
- ◎人と話すときは、相手の話が終わってから自分が話すようにする。
- ◎会話の話題を自分から変えないようにする。
- ◎失敗した理由を見つけるために、そのときの状況を紙に書いて整理する。
- ◆家族や周囲の人の工夫は
- ・当事者にはあいまいな表現を使わないようにする
- ・察したり空気を読んだりすることを要求しない
●対処のポイント
- ◎自分のペースや価値観だけでコミュニケーションをとってしまわないよう、「まずは肯定的なあいづちを打つ」「相手の話が終わってから自分の話をする」など、相手と話す上でのマイルールを決めて意識してみるといいでしょう。
- ◎「自分の話したいことばかり話してしまう」「思ったことをストレートに言ってしまう」など、自分のどういった言動が相手を怒らせやすいのか、職場の上司や同僚、カウンセラーなどに客観的なフィードバックをもらうことも参考になります。
どのような特性?
発達障害のある人の中には、「文脈を読むこと」や「社交儀礼」がうまく出来ないというお悩みを持っている人が多いようです。
「対人関係のルール」として対応パターンを場面ごとに覚えて対処している人もいますが、それだけでなく、周囲の人がわかりやすく伝えてくれるようになることも、本人が楽にコミュニケーションを取れるようになる方法の一つです。

一般的な対策
身近な人に対しては、「私は抽象的な表現を理解したり、文脈を読んだりするのが苦手なので、具体的に言っていただけると助かります」などと、お願いしてみるのも良いかもしれません。
▼みなさんからの困りごと・対処法

当事者の困りごと・対処法
-
No.7
普通に話しているつもりでも、雰囲気が悪くなったり、相手が急に怒ってきたりすることが多い。(私が怒らせてしまっているのだが)悪気がなさすぎたり、自分が言われてもなんとも思わなかったりするから、タチが悪いのかもしれないと思った。今では正直や本音を言いまくることだけがコミュニケーション上の正解ではないと心掛けて、気を付けるようにしている。
(さru 女性20代 埼玉 当事者) -
No.6
私は幼稚園生の頃から今もなお、誰しもを怒らせてしまうことがあります。当の本人はなぜ相手が憤っているかわからず、謝ることができませんでした。どの年齢の人間に対しても同じ対応をしていることが原因なのだとは思いますが、私は基本的に正しいことを訂正するために声を上げているので困惑しかできません。社会のルールに反するのは面白くないのでつい指摘してしまいます。
(磯 女性20代 茨城 当事者) -
No.5
わたしは今年2月、48才で初めてADHDと自閉症スペクトラム障害の診断を受けました。カウンセリング等を続けていく中で、相手を怒らせてしまう原因の一つに「相手の質問に答えず、自分の考えを言ってしまう」があることがわかりました。心理士さんからは「あなたの感情が回答を留まらせることもあるが、とにかく相手の質問には必ず回答しなさい」と指摘され、現在気を付けているところです。
(英国紳士 男性40代 福岡 当事者) -
No.4
会話中に相手を怒らせてしまうことが多々ありました。相手が失敗したとき「あちゃ〜」と声を上げる。敬語が全く使えず、安心感から目上の人にタメ口。否定思考が強く、相手の話に対して否定的に対応する。無意識で会話や文章が上から目線になってしまう。思ったことが同時に口をついてでてしまうので、言った後に「ごめんなさい。私は思ったことが口に出てしまうタイプです」と言う、出来る限り丁寧な口調で話す、意識して否定から入るのを止める、「相手を評価すると上から目線になる」のでそれをやめる。
(小丸2 男性50代 北海道 当事者) -
No.3
会話が進むうちに、事実への追及に熱が入り、失礼なことを言ったり、相手を傷つけるようなことを言ってしまいます。たとえ相手が、目上の人間であっても、つい思ったことが、口に出てしまいます。怒らせたり、不快にさせたあとで、あれを言わないほうが良かったなと気づくこともありますが、原因が分からないこともあります。相手を怒らせるポイントが分からないので、相手に会う時は、怒らせないように、無駄に気を使うので疲れます。次第に人に会うのが面倒になります。
(ロンリーウルフ 男性40代 福岡 当事者) -
No.2
私は暗黙のルールや相手がしてほしいことを読み取ることが苦手です。そのため相手の言うことを言葉通り受け取ってしまいます。いつも相手を怒らせ対人関係のトラブルに発展します。相手の言葉通りに受け取って行動すると、相手がなぜ怒るのか理解できません。ある程度落ち着いた後、「どうしたらよかったのですか?○○したらよかったですか?」など解決策を相談しようとしましたが、その質問がなぜか相手をさらに怒らせることになってしまいます。トラブルの結果、「社会人として」「日本人として」「男として」「人として」失格と言われます。結局、解決策は「自分で考えたらわかるだろ?」「考えろ」といって、私的にはなんの解決に結びついていません。相手と同じようなトラブルを防ぐために解決策の相談をしたいんですが、その際はどうしたら、よかったんでしょうか?
(愚っ痴さん 男性30代 福岡 当事者) -
No.1
発達障害の特性なのか別の問題なのかは分かりませんが、自分の言動で周囲が傷ついてしまうことがちょこちょこあり、困っています。具体的には、・相手と話せる話題もなく、また話しかけてくることも無いため無言で過ごしていると、「無視された」と傷つかれる。・「手伝いましょうか?」と言われて「いえ、大丈夫です」と断ると、「嫌われた」と思われてしまう。「ちょっと傷つきやす過ぎじゃない?」と思ってしまいがちなのですが、私が他人に対して淡白過ぎるのも事実。どうすればいいのでしょうか?もう「人を傷つける悪い人」で居るのは疲れました。
(かるみんさん 女性20代 福岡 当事者)

周囲・家族の困りごと・対処法
-
No.3
アスペルガーの夫についての悩みです。私が大事な話をしていて、こちらが怒ってもヘラヘラしているので、最後はバカにしているのかとキレてしまいます。どうやら相手の怒りのレベルを表情や声から察することができないようです。いきなり相手がキレてびっくりした、それが夫側から見た状態なのです。いちいちキレないと怒りが伝わらないので、こちらも疲労困憊。
(あき 女性40代 神奈川 当事者の家族・親族) -
No.2
アスペルガー症候群の息子は高校生。異常にルールにうるさいから、学校で掃除時間にふざけている子や、ちょっとでも制服を崩して着ている子をみると声に出して注意をします。生徒会役員でも風紀委員でもないから相手から文句を言われトラブルになり殴られた事もあります。勿論、息子が間違った事を言っているわけではありませんが、こちらがトラブルメーカーだと思われています。
(キャベツ 女性40代 長野 当事者の家族・親族) -
No.1
小学生の発達障害の息子。家族でテレビを観ている時、勝手にチャンネルを変える。触ってはいけない、やってはいけないと禁止しているそばから、やってしまう。嘘を平気でつき、誤魔化す。約束が守れない。など、自分が一番やりたいことを優先させるので、相手の怒りを買いやすいです。人を見るので、怒らせても怖くない人と認識するとやってしまうようです。
(じゅんまま 女性40代 東京都 当事者の家族・親族)

当事者から周囲の人への要望
-
No.2
冗談や言葉の裏が読めない。素直に言葉通りに受け取ってしまいます。会話が成り立たず呆れられることや、ものすごく怒らせてしまうことがよくあります。自分ではなかなか理解できないのでとても困っています。私はできるだけなんでもストレートに伝えてほしいです。言いにくいこともあると思いますが、ストレートでないとあまり伝わらないです。
(マタタビ 女性20代 三重 当事者) -
No.1
恋愛での対処法です。結論を言えば、具体的に言って欲しいということです。失敗談ですが、学生時代に仲の良かった女性をお食事に誘いました。彼女は、なんでもいいと言ったため、とあるボリュームのある定食屋に連れて行ったら、次の日から口きいてくれませんでした。なんでもいいと言ったでしょと思いましたが、例えばパスタ食べたいや、パフェ食べたい、など具体的に言って欲しかったですね。
(ルパン四世 男性30代 宮城 当事者)